| 科目名[英文名] | |||||
| アルゴリズム序論演習 [Algorithms: Laboratory Exercises] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 022664 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 北川 直哉, 田中 雄一 [KITAGAWA Naoya, TANAKA Yuichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
「アルゴリズム序論」で学んでいることを実際にC言語で実装できるようにします。 構造体やポインタなどを復習しつつ、オーダーを意識してプログラムを書けるようになることを目指します。 また、さまざまなアルゴリズム、データ構造を理解し、必要に応じて適切なものを選択してプログラミングできるようになることを目指します。 |
| 到達基準 |
|
様々なデータ構造やソートアルゴリズムを実際に実装ができるようになる。 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
| 授業内容 |
|
以下の15の課題について基本的には毎回行ってもらいます。 1 線形・二分探索 2 バブル・選択ソート 3 挿入ソート ・安定 4 計算量 5 スタック 6 キュー 7 連結リスト 8 連結リストを用いた新しい課題 9 マージソート 10 クイックソート 11 ハッシュ 12 木 13 半順序木とヒープ 14 ヒープソート 15 二分木探索 まず説明をし、次に課題を出します。 あとは様子を見ながら説明を追加します。 TAにプログラムが動くことを確認してもらってください。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
必修科目 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 専用の資料を随時配布する |
| 参考書 |
|
随時お知らせする 「アルゴリズム」「プログラミング」「データ構造」「C言語」などのキーワードのものを調べてみるとよい。 |
| 成績評価の方法 |
|
毎回の課題:60点 レポート :40点 授業参加度(平常点) 詳しくは初回の授業で説明します。 |
| 教員から一言 |
|
積極的な参加を期待します。 分からないことはそのままにせず、教員やTAに尋ねましょう。 |
| キーワード |
| アルゴリズム データ構造 |
| オフィスアワー |
| まずはメールで問い合わせてください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 学科電子掲示板を参照のこと. |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/03/21 13:11:05 |