| 科目名[英文名] | |||||
| マイクロプロセッサ [Microprocessor] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 022680 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 中島 雅逸, 清水 郁子 [SHIMIZU Ikuko] | |||||
| 所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
Google Clasroom Code : avkrd46 https://classroom.google.com/c/NDAzODE3MDg2MDYy?cjc=avkrd46 マイクロプロセッサの構成と動作の概要を説明し、ソフトウェアがどのように機械命令に変換されて、マイクロプロセッサ上でどのように動くのかを、ソフトウェア側からの視点で理解する。2年後期でマイクロプロセッサのハードウェア側からの視点で設計方法を学び、3年後期の実験でマイクロプロセッサを構成する論理回路を実際にLSI上に作り、動作実験を行う。 |
| 到達基準 |
|
(1) 一般的なマイクロプロセッサの構成を理解する。 (2) 具体的なマイクロプロセッサ (Z-80、 COMMET等) のアセンブリ言語の仕組みを理解する。 (3) アセンブラ言語で初歩的なプログラミングをできるようにする。 |
| 授業内容 |
|
1回目: 授業オリエンテーション、マイクロプロセッサの概要 2回目: 2進数と情報の表現(1) 3回目: 2進数と情報の表現(2)_論理回路 4回目: マイクロプロセッサの構造(1) 5回目: マイクロプロセッサの構造(2)_メモリ_IO_OS 6回目: 並列化技術(1) 7回目: 並列化技術(2) 8回目: アセンブリ言語(1) 9回目: アセンブリ言語(2) 10回目: アセンブリ言語(3) 11回目: アセンブリ言語(4) 12回目: アセンブリ言語(5) 13回目: アセンブリ言語(6)_基本的な例題とプログラム(1) 14回目: 基本的な例題とプログラム(2) 15回目: 試験 |
| 履修条件・関連項目 |
| プログラミングIおよび演習、論理回路の履修を前提とする。 |
| テキスト・教科書 |
| 須田健二、依田勝、「マイコン応用システムの基礎」、共立出版株式会社 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| レポート 40%,期末試験 50%,参加度 10% |
| 教員から一言 |
| マイクロプロセッサは、あらゆる分野においてシステムの中核となる基本技術です。その構成と動作の仕組みをしっかり理解して、マイクロプロセッサをを自在に使いこなしましょう。 |
| キーワード |
| マイコン、ハードウェア、ソフトウェア、機械語、アセンブリ |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
|
非常勤講師 中島 雅逸 [NAKAJIMA Masaitsu] メールアドレス nakajima.masaitsu@socionext.com |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/09/28 15:42:52 |