| 科目名[英文名] | |||||
| 病理学・薬理学 [Pathology & Pharmacology] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 023264 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 赤木 友紀, 未 定 [AKAGI Yuki] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本講義では、2名の非常勤講師(+赤木)により、病理学・薬理学の基礎について学びます。 基盤となる必要な知識を補足しながら進めていく。 |
| 到達基準 |
| 病理診断に必要な基盤、各疾患における特徴等を理解すること。薬理学の基礎知識を習得し、薬が効くメカニズムを理解すること。 |
| 授業内容 |
|
前半は病理学、後半は薬理学の講義中心で実施する。病理学については、講義に関連する解剖摘出標本等を適宜観察し、実践をイメージできる形で進めていく。薬理学については、薬が効くメカニズムの説明、および対象となる疾患との繋がりを示しながら進める。 前半(10-11月) 病理学(全7回) 後半(12-1月) 薬理学(全7回) 最終講義 テスト |
| 履修条件・関連項目 |
| 生体医用システム工学科の学生であること。本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特に使用しません。 |
| 参考書 |
| 講師から配布・提供される場合がああります。 |
| 成績評価の方法 |
| 出席日数と最終日のテストにより評価を行う。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/09/28 14:45:11 |