| 科目名[英文名] | |||||
| 高分子工学 [Polymer Engineering] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 023462 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 徳山 英昭, 大橋 秀伯 [TOKUYAMA Hideaki, OHASHI Hidenori] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【受講者はまずグーグルクラスルーム(mbd4wnj)に入ってください。そこで授業の進め方など案内します。】 高分子材料は、金属や無機材料と比べて、軽くてしなやかであり、我々の日常生活に欠かせないものとなっている。本講義では、高分子の合成および物性の基礎について学ぶ。合成について、連鎖重合など各重合様式の特徴と機構について学ぶ。物性について、化学的な観点と物理的な観点の両面から、力学的性質、熱的性質などを学ぶ。以下を達成目標とする。 |
| 到達基準 |
|
①身の回りの高分子材料に対する理解 ②高分子を合成する手法と機構の理解 ③高分子の力学的、熱的など性質の理解 |
| 授業内容 |
|
(1)ガイダンス【徳山】 (2)高分子の基礎、汎用プラスチック、重合の基礎【徳山】 (3)機械的性質【大橋】 (4)機械的性質、機能性高分子材料【大橋】 (5)ラジカル重合【徳山】 (6)ラジカル重合、配位重合【徳山】 (7)イオン重合、開環重合【大橋】 (8)熱的性質【大橋】 (9)中間試験、(7)までの内容【コロナの状況で中止する場合あり】 (10)リビング重合、縮合反応【大橋】 (11)高分子溶液の性質【徳山】 (12)高分子溶液の性質、高分子材料の成形法【徳山】 (13)機能性高分子材料【大橋】 (14)様々な重合法【徳山】 (15)期末試験、(8)以降の内容 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
|
畔田博文ら、これでわかる基礎高分子化学、三共出版 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 最終評価は、中間試験と期末試験の成績を総合した合計100点満点をS、A、B、C、Dに振り分け判定する。Sは90点以上、Aは80以上90点未満、Bは70以上80点未満、Cは60以上70点未満、Dは60点未満で、C以上(60点以上)を合格とする。コロナの状況により中間試験を中止した場合、期末試験の成績のみで評価する。 |
| 教員から一言 |
| 講義の予習・復習をしっかり行うこと。 |
| キーワード |
| 重合、力学特性、熱特性 |
| オフィスアワー |
| 月曜日16:15〜17:15 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/10/01 17:10:11 |