| 科目名[英文名] | |||||
| 研究室体験配属 [Introduction to Research Laboratories] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 023466 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 宮地 悟代 [MIYAJI Godai] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 学科内のいずれかの研究室に配属され、カリキュラムの最終段階である卒業論文に次年度より着手する準備として研究活動に取り組む。 |
| 到達基準 |
|
学科の各研究室で行われている研究の概要を理解すること。 体験配属された研究室での実地訓練を通じて、次年度より卒業研究を遂行するために必要となる、文献調査・講読、研究計画立案、実験・解析、議論・発表などの実施法の基礎が身に付いていること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
| 授業内容 |
|
第1回:各研究室の研究内容の紹介 第2回〜第5回:複数の研究室において研究内容についての説明を受ける 第6回〜第14回:配属された研究室にて課題を設定し研究を行う 第15回:実施課題についての発表やレポート提出などのまとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
次年度の卒業論文の準備のための科目ですので、次年度の卒業論文履修要件を満たせないことが確定している学生は履修できません。 指定される文献などを通じて本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 各教員指定 |
| 参考書 |
| 各教員指定 |
| 成績評価の方法 |
| 各研究室の教員が研究課題の理解度、計画、達成度、プレゼンテーション等について、研究室ごとの実施方法に応じた割合で評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 受け入れ教員が随時対応します。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/09/17 10:42:19 |