| 科目名[英文名] | |||||
| 生物生産科学概論Ⅱ [Overview for Agricultural Production SciencesⅡ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 05cf0002 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 新村 毅 [SHIMMURA Tsuyoshi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 生物生産科学プログラム、生産環境科学,植物生産科学および動物生産科学の各教育研究分野における研究の概要を講義する。 |
| 到達基準 |
|
生物生産科学の方法論や直面する問題について理解する. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。 URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
10/04 植物生産科学1(山田)はじめに:生物生産科学プログラムの教育と研究 10/11 植物生産科学2(金勝)農学における種子の生物学の重要性 10/18 動物生産科学1(新村)動物福祉の世界的動向と先端研究の紹介 10/25 生産環境科学1(本林) 11/01 生産環境科学2(田中)土壌分類名を英語の論文ではどう書くか?-国際的土壌分類体系入門 11/08 植物生産科学3(鈴木栄)植物色素を利用した園芸作物の改良 11/15 生産環境科学3(伴)日本におけるブルーベリーの新たな栽培方法 11/22 動物生産科学2(天竺桂)公共データベースを利用した昆虫遺伝子の機能解析 11/27 予備日 |
| 履修条件・関連項目 |
|
共通基礎科目である。大学教養レベルの生物を習得していることを前提に講義する。 授業時間 30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 資料を配布するか,Moodleなどに掲載する. |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
|
主体的な授業参加度(50%)および小テストまたはレポート(50%)によって評価する. 開講日数の20%以上欠席した場合は原則単位を与えない. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 生産環境科学,植物生産科学,動物生産科学 |
| オフィスアワー |
| e-mailで対応する. |
| 備考1 |
| 新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルーム確認してください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/02/01 10:48:44 |