科目名[英文名] | |||||
環境化学Ⅱ [Environmental Chemistry Ⅱ] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 05ec0108 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
楊 宗興, 梅澤 有, 渡邉 泉 [YO Muneoki, UMEZAWA Yu, WATANABE Izumi] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
C、H、O、N、P、Sや特定の重金属等いくつかの限られた元素は生命体を構成するのみならず、大気の構成成分でもある。これらは、その生物地球化学的によってこの地球の環境を成立させ、一方で、その改変の結果は、多様な環境問題を引き起こしている。このような地球の生物地球化学的循環と環境問題との関係や、こうした物質循環がどのように性格づけられているかについて学ぶ。 講義と演習的なスタイルで実施する計画である。 本講義の一部は対面で、一部はオンデマンド配信型で実施する。 |
到達基準 |
ディプロマ・ポリシー: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
楊 (10月に5回予定) 「湖沼におけるN2O生成・消費過程の研究(楊の学位研究)」を紹介する講義を行う。 その後の4回は、以下のような内容について学生による発表と質疑を行う。 陸域におけるPの動態とその特性 陸域におけるCの循環 海域におけるCの循環 地球におけるOの循環 海洋における生物地球化学的循環 地球温暖化問題 生態系の成立・遷移・変遷 土壌の発達と化学性 土壌層位におけるC,N, P, Feの循環 何故地球は金星のような灼熱の世界になってしまわないのか? 梅澤 有 (11月に5回予定) 生元素の循環の解析に必須のツールである安定同位体比について、その基礎と生態学・水文学・環境科学への応用について講義を行う。 渡邉泉 (12月〜1月に5回予定) 環境化学に関係するプレゼンテーションを行い、全員で討議する。毎年の受講者の人数によってテーマの設定(種類や回数)を行うため、講義の初回(10月の一番最初の時間)に内容の説明を行う。 |
履修条件・関連項目 |
授業時間30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と 復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
参考書 |
・Biogeochemistry (2nd ed.), Schlesinger, Academic Press (1997) 、または、(3rd ed.)(2013) ・Principles of Terrestrial Ecosystem Ecology, Chapin et al., Springer (2002) または(2011) |
成績評価の方法 |
前提として,出席が7割以下の場合は成績評価をおこなわない。成績は、担当教員別に、小テストやプレゼンテーション、レポートにて評価する。詳細については、授業時に各教員からの説明を聞くこと。 |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
メイルで連絡を:yoh@cc.tuat.ac.jp, umezawa@me.tuat.ac.jp, wataizumi@cc.tuat.ac.jp |
備考1 |
【新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルーム(xxxxx)で確認してください。】 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2021/02/06 16:22:58 |