科目名[英文名]
自然環境資源学特論Ⅰ   [Special Lecture on Environmental Science and Natural ResourcesⅠ]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 2学期 
授業形態 2学期  時間割番号 05ec0115
責任教員 [ローマ字表記]
安藤 恵介, 近藤 哲男, 大谷 忠   [ANDO Keisuke, KONDOH Tetsuo, OOTANI Tadashi]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
自然環境資源学に関する最新の情報に関して日本を代表する研究者による講義を行う。
この科目は、九州大学の近藤哲男先生(小瀬窓口)と東京学芸大学の大谷忠先生(窓口:安藤)が担当する集中講義で、講義概要は以下の通りである。

近藤哲男先生
天然は、すばらしいバイオマス生産システムを我々に教授してくれており、森林科学は、それを模倣する、化石資源からの物質生産プロセスとは全く異なる生物材料生産プロセスを提案すべきである。特に、物質文明を残しつつ、いかに物質ならびに生産プロセスを環境と調和させるかを求める材料学、すなわち環境調和型生物材料生産プロセスが必要となる。本講義は、樹木の細胞壁骨格形成プロセスをはじめとして、他の生物系の物質生産にともなう3次元構造構築プロセスを、分子レベルからナノ、さらに高次へとボトムアップ的に大きなレベルまで詳細に検討し、あらたなナノ生物材料設計の基礎を築く。

大谷忠先生
低炭素社会が世界的に要望されている昨今,世界の木材利用の中で,国産材を中心とした木材の利用に関する正しい理解と,木材を利用する上で加工するための処理は重要な役割を担っている。本講義では低炭素社会における木材利用について理解を深めるとともに,木材を加工する上での最前線の研究について,生物材料を加工する視点から,その研究成果について講義する。さらに,本講義を踏まえ,研究組織における若手研究者(大学院生)として,環境資源や物質科学等の研究に携わる上で,科学技術イノベーションを誘発するための各自の研究価値について考える。さらに,我が国のイノベーション研究の現状を踏まえ,各自の研究テーマが環境資源や物質科学等の活用にどのように貢献するのかについて理解を深めることをねらいとする。
到達基準
自然環境資源学に関する最新情報を学習することができる。

近藤哲男先生
生物素材がいかに形成されていくかのプロセスの理解ができるようになる。自然の中で構築される物質の構造と機能に関する新たな理解ができるようになる。

大谷忠先生
低炭素社会と我が国の木材利用について理解することができる。
加工の原理について理解することができる。
生物材料の加工に関する先端研究について理解を深めることができる。
我が国の科学技術研究の在り方とイノベーションとの関係について理解することができる。


本科目のディプロマ・ポリシーの観点:
本学HP三つのポリシーのカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
自然環境資源学に関する最新の情報について、集中講義にて講義を行う。

近藤哲男先生
第1回〜第2回 はじめに、バイオマテリアルデザインとは
第3回〜第7回 種々の生物系の階層構造形成について
第8回〜第10回 化石資源由来のマテリアルデザインについて        
第11回〜第12回 バイオマテリアルデザインの今後の展開

大谷忠先生
1) 低炭素社会と木材利用
2)生物材料の加工学に関する研究
3)科学技術研究とイノベーション
履修条件・関連項目
授業時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。
テキスト・教科書
適宜プリント等を配布する。
参考書
成績評価の方法
平常点とレポートで評価する。
教員から一言
キーワード
(近藤哲男先生)ナノ生物材料設計、生物材料、セルロース、ボトムアップ、階層構造、バイオアルケミー、水, (大谷忠先生)低炭素社会,木材利用,木材加工,生物材料,表面処理,イノベーション,人材育成
オフィスアワー
随時、事前にメールで確認ください。
備考1
新型コロナウィルスの影響で、シラバス内容に変更があります。変更内容はクラスルームで記載していますので、確認をしてください。
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2021/03/26 13:57:09