| 科目名[英文名] | |||||
| 共生人間学Ⅰ [Human Coexistence Ⅰ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05sc0001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 澤 佳成 [SAWA Yoshinari] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 2-203 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 環境問題は、同じ根っことして、人間破壊と自然環境の破壊との両方を含んでいます。本講義では、そうした問題の解決の方途を探るために、テキストの内容をふまえたみんなでの議論をとおして、望ましい人間と自然との共生関係について考えます。 |
| 到達基準 |
|
1)討議の際、自分の意見を表明することができる。 2)人間と自然との望ましい共生関係に関する、自分なりの構想を紡ぐことができる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.ガイダンス 2.伝統と共生 3.競争と共生 4.共同と共生 5.共生理念について 6.人間と自然との共生 7.人間と人間との共生 8.中間まとめ 9.社会における共生 10.環境問題 11.環境問題のメカニズム 12.公害問題 13.公害問題のメカニズム 14.環境問題と公害問題の共通点 15.まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時に配布する資料などを用いて本学の標準時間数に準ずる予習および復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 初回ガイダンスで話し合って決定 |
| 参考書 |
| 関連する書籍や資料を紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
| 授業中の発表・討論への参加状況(60%)と課題レポート(40%) |
| 教員から一言 |
| みなさんの積極的な意見を期待します! |
| キーワード |
| 哲学、環境問題、公害、人間の疎外、〈農〉の哲学 |
| オフィスアワー |
| 火曜日4限 |
| 備考1 |
| 新型コロナウイルス感染の影響による授業スケジュール等の変更については、本科目のクラスルームでご確認ください。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/01/21 12:24:20 |