| 科目名[英文名] | |||||
| 食料環境経済学Ⅲ [Economics of Food and Environment Ⅲ] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 05sc0007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 野見山 敏雄, 観山 恵理子 [NOMIYAMA Toshio, MIYAMA Eriko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | 2-213,214 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
様々な食料関連産業によって構成されるフードシステムは、農業・食料市場の国際化とともに、グローバルに展開しています。本科目では、フードシステムをローカルとグローバルの両方の視点から捉え、その現状と問題点を把握するとともに、今後の展望について検討します。前半と後半でそれぞれ教科書を1冊選定して,輪読形式で報告と議論を行います。必要に応じて関連する項目について講義と解説を行います。 地球社会学プログラムのカリキュラムの中での本科目の位置づけは,農業,農村の実態を食料・農産物流通やフードシステム論から論じるものである。 |
| 到達基準 |
|
テキストを分担報告し、論点開示と議論を重ね、受講生各自の考えを確立することができる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
課題図書の輪読を実施します。参加者がそれぞれ担当する章に関して発表を行い、参加者全員で討論する参加型授業の形式をとります。授業中の発言や発表内容を重視します。 前半は野見山が担当します 1.ガイダンス,イントロダクション 2 第1章 マーケティングの意義とプロセス 3 第2章 環境分析と市場機会の発見 4 第3章 セグメンテーションとターゲティング 5 第5章 製品戦略 6.第6章 価格戦略 7.第7章 流通戦略 後半は観山が担当します。 8.日本農業のビジネス環境が変わる 9.作られた“弱い”農業 10.日本農業を壊す者 11.国民を欺く主張 12.日本農業を強くするために 13.農協改革とTPP 14.輪読・後半まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
|
経済学,農業経済学を履修していることが望ましい. 授業時間 30 時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と 復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
|
前半:グロービズ経営大学院編著『改訂4版・MBAマーケティング』,ダイヤモンド社(第3版でも可) 後半:山下一仁『日本農業は世界に勝てる』日本経済新聞出版社、2015年 |
| 参考書 |
|
・井原久光著『ケースで学ぶマーケティング』ミネルヴァ書房,3000円 ・木綿良行・懸田豊・三村優美子『現代マーケティング論(新版)』有斐閣,1800円 ・大澤豊『マーケティングと消費者行動』有斐閣 ・梅沢昌太郎『農業経営のためのソリューション・マーケティング』農業改良普及協会 ・日本農業市場学会企画『講座・今日の食料・農業市場』Ⅰ〜Ⅴ巻,筑波書房 |
| 成績評価の方法 |
|
(1)各教員の担当部分については,講義の終了日にレポート課題を提示後,1週間以内に担当教員に提出すること。 (2)各教員はそれぞれ100点満点の評点を付す。それらを合計した後(200点満点),2で除した点数で評価する。 (3)2名の教員が提示したレポート課題について,論理的にかつ適切に叙述しているか評価する。 |
| 教員から一言 |
| 受講者の研究的姿勢を大事にしたい。 |
| キーワード |
| 農産物,食品,マーケティング,市場、フードシステム、国際化 |
| オフィスアワー |
| 観山:メールでアポイントメントをとってください。 野見山:木曜日の午後4時から6時 |
| 備考1 |
| 欠席するときは事前に連絡すること。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| http://www.tuat.ac.jp/~amtuat/nomiyama.htm |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/03/19 11:05:35 |