科目名[英文名]
工業標準化戦略論   [Strategy and Management of Standardization]
区分 専門職学位課程科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次   開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 1060815
責任教員 [ローマ字表記]
小山 師真, 山田 浩史   [YAMADA Hiroshi]
所属 工学府 研究室   メールアドレス

概要
ESGやSDGsに代表されるように、社会課題をビジネスを通じて解決するためには、社会課題の市場化(市場をつくる、市場形成)が必要ですが、多くの企業が、技術は創れても市場が創れないという窮境に陥る中、ルール形成や標準化を事業戦略のツールとして戦略的に活用し、より幅広いステークホルダーとの連携を通じて市場化を試みる取組が求められています。
本講座では、ルール形成を用いた市場形成、に焦点を当て、標準化ツールやルール形成、日欧の政策、ルール形成を用いた社会課題のビジネス化について一緒に考えながら、これらを担う企業や人材といった諸課題についても議論していく予定です。
我が国の多くの企業が苦手としているこのような取組は、今後、企業、大学、研究機関等で活躍される皆さんにとり重要なものとなると考えますので、なるべく分かりやすくお伝えしながら、気づきとなれば幸いです。
到達基準
1. 標準化を活用したルール形成について基本的な理解ができる
2. ルール形成を用いた社会課題のビジネス化(市場化)を理解する
3. 市場形成を実行していくうえでの企業や人材の課題を認識する
4. 受講生の専門分野をベースとしてルール形成を用いた市場形成ついて一定の主張ができる
授業内容
 各回において講師が皆さんの理解度を確認しながら講義を進めていきたいと考えております。そのため、講義中の質疑応答などによるコミュニケーションについて工夫していきます。
講座の前半はツールや政策等の知識面の充実を、後半において市場形成能力についてフォーカスし、ディスカッションを交えて行います。それらのまとめとして小論文またはレポートを作成してもらい、能動的に講義に参加できるよう工夫していきます。
講義は全15回(毎週金曜日6時限を予定していますが、一部変更の可能性があります)で構成され、おおむね次のような内容を含みます。

※#7以降の日程を修正しました(10/01)

#1(10月1日)講義オリエンテーション・・・講師紹介、講義概要説明、学生からの質疑要望
#2(10月8日)標準化ツールの基礎・・・JIS、ISO、IEC等のデジュール規格、フォーラム規格、認証
#3(10月15日)標準化を活用したルール形成の基礎・・・「Standards x Regulations」理論。規制や認証との関連付け
#4(10月22日)事業戦略と標準化戦略(企業事例)
#5(10月29日)日本の標準化政策・・・我が国の標準の戦略的な活用
#6(11月5日)欧州連合の政策と標準・・・欧州連合の政策における標準の関わり
#7(11月19日)ブリュッセルでの企業活動(ルール形成への働きかけ) ・・・欧州の首都、ブリュッセルのロビーイング
#8(11月26日)ルール形成を用いた社会課題のビジネス化(理論①)・・・市場形成力を議論するに至った経緯、我が国の課題・背景
#9(12月3日)ルール形成を用いた社会課題のビジネス化(理論②)・・・市場形成力とは何か。プロジェクトを対象とした市場形成力
#10(12月10日)ルール形成を用いた社会課題のビジネス化(理論③)・・・組織の市場形成力
#11(12月17日)ルール形成を用いた社会課題のビジネス化(実践)・・・市場形成力を用いて社会課題のビジネス化を考える
#12(12月24日)企業における課題・・・市場形成を実践する上での日本企業における課題
#13(1月7日)人材における課題・・・市場形成を実践する上での我が国人材の課題
#14(1月21日) グループディスカッション・・・企業・個人・我が国の政策はどうあるべきか
#15(1月28日)まとめと小論文作成  

※講義内容については、その進捗状況、質疑の反映などにより、若干変更することがありますのでご了解ください。
履修条件・関連項目
 標準やルール形成について基本的な知識があることは望ましいですが、市場形成について関心のある方は安心して受講してください
テキスト・教科書
 資料は講義で提供していきます。また以下で紹介する参考書や参照ホームページに示した情報も、基本的な理解を助けるものや、有益な事例が紹介されているものがありますので、可能な範囲で目を通していただくことをお勧めします。
参考書
「世界市場で勝つルールメイキング戦略 技術で勝る日本企業がなぜ負けるのか ? 2016/11/18」
「未来を実装する――テクノロジーで社会を変革する4つの原則 ? 2021/1/24」
成績評価の方法
 講義に出席された皆さんの質疑応答など講義への貢献度に加え、提出ペーパー、グループディスカッションでの発言等を総合して評価いたします。最後に小論文(またはレポート)の提出を予定しています。

本年度成績評価基準は次の通りです。(全学共通)
S(90-100):到達基準を超えた成果を上げている
A(80-89):到達基準を十分達成している
B(70-79):到達基準を達成している
C(60-69):到達基準をほぼ達成している
D(0-59):到達基準に達していない
教員から一言
講師は5年間のベルギー・ブリュッセル駐在時に現地でのロビー活動を経験し、その後も産官学連携による国際ルール形成活動の実務を行っています。現在も民間企業に所属しながら、経済産業省にて非常勤職員として基準認証分野の政策企画を担当しています。
標準化やルール形成は事業の目的を達成する手段であり、工業標準戦略は事業戦略の下で成立するものです。今日、カーボンニュートラルや人権等といった社会課題を、自社のビジネスを通じて解決しようとする取組を行う企業が増えていますが、そのためには、社会課題の市場化(市場をつくる)が必要です。
本講座では、JIS・ISO/IECといった国際規格開発等のツールの講義は最小限にとどめ、ルール形成を用いた社会課題解決型ビジネスの創出に向けた企業行動について議論したいと思います。
難しい印象を持たれるかも知れませんが、日本ではまだまだ社会への浸透が必要な新しい試みですので、一人でも多くの方に関心を持っていただきたいと考えています。受講お待ちしています。
キーワード
産業標準化、非市場戦略、市場形成、ルール形成、ロビー、アドボカシー
オフィスアワー
講義のある毎週金曜日の18時から20時ごろを基本としていますが、希望があれば、相談等の時間をつくりますので気軽に申し出てください。講義後のご質問や電子メールでのご相談も歓迎します。
備考1
オリエンテーション(10月1日)時に、参加者の背景や、標準についての知識、講義への希望を伺います。今後の講義に反映していきますのでよろしくお願いします。
備考2
参照ホームページ
経済産業省 https://www.meti.go.jp/policy/economy/hyojun-kijun/index.html https://www.jisc.go.jp/ 「企業戦略としてのルール形成に向けて」経済産業省(2014年3月) https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/tsusho_boeki/pdf/001_03_00.pdf 「ルールメイキングを用いた社会課題解決型ビジネスの創出に向けた行動指針」経済産業省(2021年4月) https://www.meti.go.jp/press/2021/04/20210421007/20210421007.html
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2021/10/01 9:00:07