| 科目名[英文名] | |||||
| 生体情報伝達特論 [Bioinformation Transduction] | |||||
| 区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1080106 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 太田 善浩 [OHTA Yoshihiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
プレゼンテーションとディスカッションを通じて、細胞と分子に関する理解を深めます。 クラスコード:hal7vcf |
| 到達基準 |
| 最新の顕微イメージング技術を用いた論文が理解できるようになる。また、ミトコンドリアに関する最新の研究動向を知り、工学的な観点からどのように活用できるか議論できるようになる。 |
| 授業内容 |
| ミトコンドリアの構造と機能について、エネルギー産生と活性酸素発生の観点から解説し、ディスカッションを行います。その後、参加者が論文紹介の形でプレゼンテーションを行います。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 細胞生物学の基礎的な事項に関する理解をしていること。 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| 細胞の分子生物学 |
| 成績評価の方法 |
| 講義への参加姿勢とプレゼンテーションで評価します。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 光学顕微鏡、ミトコンドリア、細胞生物学 |
| オフィスアワー |
| 毎回の講義終了後 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/10/09 14:39:06 |