科目名[英文名] | |||||
生命科学特論Ⅲ [Life science special lectureⅢ] | |||||
区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 148306 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
田中 秀幸 [TANAKA Hideyuki] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | 12号館427号室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】 知覚運動制御論は,ヒトの知覚と運動制御の原理を研究する学問である.この講義では,ヒトの高次脳機能に焦点を当て,特に「ボディマップ」を中心に学び,日常生活に見られる人間の運動行動の基本原理を学ぶことを目的とする. 【概要】 「ボディマップ」を解説したテキストを読み,その内容の中から興味のあるトピックを選び,そのトピックの最新事例の研究を調査する.これらの調査内容をまとめたプレゼンテーションおよび討論を通して,ヒトの知覚と運動制御の原理と健康の関係性についての理解を深めていく. |
到達基準 |
1)ヒトの行動レベルから,健康問題や健康増進について論じることのできる研究者感覚を身につける. 2)履修学生それぞれの研究分野における主問題のみならず,広い視点で「ヒトの健康問題」を異分野の研究者と議論できる能力を身につける. 履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
授業内容 |
第1回:序論:運動行動への進化論的アプローチ,知覚運動制御の神経生理学的基礎I 第2回:知覚運動制御の神経生理学的基礎Ⅱ 第3回:知覚運動制御と脳機能Ⅰ 第4回:知覚運動制御と脳機能Ⅱ 第5回:教科書の第1章「身体の曼荼羅」の関連トピック 第6回:教科書の第2章「脳の中の小人」の関連トピック 第7回:教科書の第3章「ボディマップの決闘」の関連トピック 第8回:教科書の第4章「脳も運動中」の関連トピック 第9回:教科書の第5章「狂った可塑性」の関連トピック 第10回:教科書の第6章「壊れたボディマップ」の関連トピック 第11回:教科書の第7章「身体を包むシャボン玉」の関連トピック 第12回:教科書の第8章「サルからサイボーグへ」の関連トピック 第13回:教科書の第9章「鏡よ,鏡」の関連トピック 第14回:教科書の第10章「心と身体が交わる場所」の関連トピック 第15回:第5回〜第14回の総合討論 |
履修条件・関連項目 |
授業時間30時間に加え,各週の課題についての予習およびプレゼンテーション資料作成のために,約4時間の自習を要する. |
テキスト・教科書 |
「脳の中の身体地図―ボディ・マップのおかげで、たいていのことがうまくいくわけ」 著者:サンドラ ブレイクスリー, マシュー ブレイクスリー(著),小松淳子(翻訳) 出版社:インターシフト |
参考書 |
成績評価の方法 |
プレゼンテーション70%,期末レポート30%で評価する. |
教員から一言 |
身体運動に興味を持っている学生を歓迎する.最初の4回目までは知覚運動制御学の基礎的な内容の講義を行うので,事前の基礎知識は必要としない.質疑応答など講義に積極的に参加することを望む. |
キーワード |
身体運動行動、運動制御と運動学習、感覚・知覚、進化論的アプローチ |
オフィスアワー |
毎週木曜日午前10時から午後5時まで. |
備考1 |
小金井キャンパスで開講. |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2021/03/19 15:01:35 |