科目名[英文名]
環境動物保全学特論   [Advanced Animal Science for Environmental Conservation]
区分   選択必修   単位数 0.5 
対象学科等   対象年次   開講時期 1学期 
授業形態 1学期  時間割番号 96322
責任教員 [ローマ字表記]
金子 弥生   [KANEKO Yayoi]
所属 農学部 研究室 FSセンタープレハブ  メールアドレス

概要
開講日時と開講場所:令和3年 5月13 日(木)10:00〜 オンライン開講

野生動物保護管理学。この講義では、食肉目動物Carnivoraを扱う。肉食性 (carnivourous) の採食の特徴は、食肉目動物だけでなく、植物、昆虫、魚類、鳥類、食肉目以外の哺乳類も示すが、食肉目が進化の過程で獲得した形質の特徴は、実は肉食でなく、「肉に全く頼らなくても生きていける」ということであった。講義では、このような進化上の特徴を紹介するとともに、世界の食肉目動物についての地理的分布、形態、生態、行動、餌動物や他捕食者との関係の多様性について、分類群ごとの特徴を説明する。そして、この多様性が、人間との関係、特に都市環境とどのような関係にあるかを紹介する。最近取り組んできた、中国や東京における中型食肉目の社会構造と環境選択の特徴、社会構造、動物と人間との関係についても紹介する。
-「農学における最先端の知識・技術を学ぶことにより、野生動物保護管理分野における高度の専門能力をつけるための講義科目です。」
-授業形態(講義、アクティブラーニング(AL)、多様なメディアの活用など)
到達基準
食肉目という分類群をとおして都市環境について考えることで、動物の社会生態や保全生態学という学問について理解できるようになる
授業内容
『食肉目動物と都市環境』
1)食肉目動物とは?
食肉目はおよそ5500年前ミアキス(miacids)に起源を発し、現生の食肉目が分岐したのは、2500-3500万年前、多くは100万年前に出現した共通の祖先から分岐した。現在、世界には11科270種が生息する。体サイズは100g(イイズナ)〜800kg(ホッキョクグマ)までと多様である。
2)行動と社会構造の可塑性
食肉目動物はほとんどの種が夜行性、薄明薄暮型だが、日中活動もあることが知られている。季節的にも変化し、繁殖期が決まっている種では一定の傾向が見られる。小型で夜行性の種の大部分と、ネコ科は単独性(メスが単独で子育て)で、群れでの活動は見られない。複婚の種では社会性が見られ、ペアで子育てし若齢の子供が群れ(グループ、パック、クラン、プライドなど、種によって様々な呼び方をする)にとどまり、狩りの成功率や子供の生存率の上昇に貢献する。社会構造の種内の可塑性は、食物や他の資源の利用可能量に影響される。
3)食肉目動物にとっての都市環境と保全上の課題
 人間による都市化が野生食肉目動物に与える影響は、大まかに以下の特徴がある。
 ①都市化や近郊地域に適応したのは、中小型種。
 ②繁殖力の高い種、すなわちコヨーテ、アカギツネ、アライグマがあてはまる。これらの種は繁殖開始年齢が早くリターサイズも大きい。
 ③行動面においては、人間に対しどれだけ耐性があるか(親和的ということも含めて)が関係している。
4)保全
雑食性であることは、人間との間に被害問題というマイナスの影響をもたらしている場合があり、また進化上獲得したもともとの行動様式が変化している場合もある。これは、奥山から分布を拡大し都市近郊域に生息する段階で、生息地の断片化を体験し、まったく新しい、都市という環境に対面してうまくやっていけるような形質が確立された。動物だけでなく、都市環境では人間自体の生活様式も多様である。たとえば餌を人間自体が供給する、気候を変化させる、動物の権利や福祉への高い関心などである。結果として、都市環境への適応に成功した種は、人間環境への耐性が強くなり、さらに驚くべき変化を見せ始めている。
   
履修条件・関連項目
専門用語などの事前学習のための予習プリントを配布予定
テキスト・教科書
自作のプリントやリーフレットを教室において配布予定。
参考書
Gehrt, S.D., Riley, P.D., Cypher, B.L. eds. 2010. Urban Carnivores: Ecology, Conflict, and Conservation. The Johns Hopkins University Press. ISBN: 978-0-8018-9389-6.
成績評価の方法
-レポート提出による (80%)。 授業参加態度20%:講義途中で行う発表課題を評価する。
教員から一言
食肉目という分類群をとおして都市環境を見ることで、農工大で行っている動物の社会生態や保全生態学という学問の魅力を知ってもらいたいと思います。
キーワード
食肉目、都市環境、進化、保全生物学、環境選択
オフィスアワー
質問等は講義中か終了時に受け付ける。メールでも可。(ykaneko@cc.tuat.ac.jp)
備考1
研究室HP
http://www.carnecco.jp/
備考2
参照ホームページ
開講言語
語学学習科目
更新日付
2021/02/18 15:41:40