| 科目名[英文名] | |||||
| ダイバーシティコミュニケーション [Diversity Communication] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | WISE1001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大津 直子, 岩田 陽子, 一條 洋子 [OTSU Naoko, IWATA Yoko, ICHIJO Yoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
ダイバーシティ、多様性とは何か。今回は、様々な観点からダイバーシティの本質や実態について理解を深めるとともに、ダイバーシティコミュニケーションの意義について考えていく。 最終的には卓越リーダーとして、多様性あるチームにおけるリーダーシップ発揮のポイントについて、ワークを通じて、理解を深める。 本科目は前期に開講する。 |
| 到達基準 |
|
イノベーション人材に必須なダイバーシティについて理解した上でのコミュニケーションスキルを身につける。 本科目のコンピテンシー:俯瞰型思考、ダイバーシティ、マネジメント、リーダーシップ |
| 授業内容 |
|
全8回 ・オリエンテーション ・講義(学外講師予定) ・リサーチ(課題)活動 ・ワークショップ ・レポート課題提出 ※授業は原則として英語で実施する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| すべての卓越大学院プログラム生にとっての必修科目。 |
| テキスト・教科書 |
|
主にスライドを使用する。必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 特に指定はしない。 |
| 成績評価の方法 |
| リサーチ活動の評価20%、授業時の討論や発表の評価40%、レポート課題の評価40% |
| 教員から一言 |
| この講義を通じてダイバーシティについての理解を深め、多様な人々とコミュニケーションをとれるようになってほしい。 |
| キーワード |
| ダイバーシティ、コミュニケーション |
| オフィスアワー |
| 適宜対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/04/23 15:52:16 |