| 科目名[英文名] | |||||
| グローバル卓越リーダー概論Ⅱ [Outline of Global Leadership II] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | WISE3002 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 五味 高志, 一條 洋子, PHAN MINH KHANH [GOMI Takashi, ICHIJO Yoko, PHAN Minh Khanh] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
【目的】社会や企業の課題を理解し、解決策の提案をPBL(Project-Based Learning)により実施する。学生自らが積極的に課題を探索・分析し、科学的思考にもとづき、解決のための事業プランを提案できる能力を身につけ、研究と産業の両方を橋渡しできる卓越したリーダーとして活躍するための基礎を確立する。 【概要】プログラムまたは学生自身が用意する社会・企業課題について、チームごとに、連携企業、課題の当事者、ターゲット(顧客)等に対するヒアリングを含めた情報収集を行い、課題を抽出・探索・分析・理解する。また、解決策提案の手法として事業プランの構築ステップを学ぶ。 なお、本科目は本学イノベーション推進機構の科目と合同で開講される。 |
| 到達基準 |
|
・探索・抽出した社会や産業界の課題解決となる事業プランを、科学的知識と思考にもとづき、事業プランニングの枠組みをもとに構築できる。 ・多様なチームメンバーの議論をまとめて、他者へ説得的に提案できる。 |
| 授業内容 |
|
■第1回 5月22日(土)9:00-16:00頃(4コマ程度)予定 オリエンテーション、チームビルディング、自己PRピッチ、講義「ニーズ調査の手法」 ※状況により、2コマずつ2日間に分ける可能性があります。詳細は決まり次第、履修予定者に通知します。 ■第2回(2コマ程度)6月下旬 ニーズ調査報告会、次回に向けての講義 ■第3回(4コマ程度・2日間に分ける可能性あり)8月初 事業プラン検討会 ■第4回(2コマ程度)9月下 最終発表会・審査会 コメントシート ※上記のほか、チーム活動が必要となる。 ※本科目は、グローバル卓越リーダー概論Ⅰと合わせて実施する。 ※本科目は、イノベーション推進機構主催「理系ビジョナリー・リーダー・プログラムAdvancedコース」と合同で実施するため、企業参加者および同プログラム受講生と一緒に取り組む。 ※第4回目の審査において選抜されたチームは、米国SVA Innovation社による研修(9月と12月の2回シリーズ。片方はオンライン。)を受講する権利を得る。詳しくは初回で説明する。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
卓越大学院プログラムの選択必修科目として開講する(三年次編入生は必修)。 本科目は「グローバル卓越リーダー概論Ⅰ」と一緒に履修すること。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて情報提供する。 |
| 参考書 |
| 抽出した課題により学生自らが発掘する。 |
| 成績評価の方法 |
| グループ活動への貢献、発表内容、コース全体での取り組み姿勢、コメントシートにより評価する。 |
| 教員から一言 |
| 積極的に課題設定やグループ活動に参画して、国際的かつ産業界の視点を強化して、今後、卓越プログラムで経験する企業連携研究や新産業創出に活かせる能力を身につける機会としてほしい。 |
| キーワード |
| PBL、課題解決、事業プランニング、提案 |
| オフィスアワー |
| 卓越大学院プログラムの担当教員が対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2021/04/23 15:49:04 |