科目名[英文名] | |||||
繁殖機能制御学実習 [Practice in Veterinary Reproduction] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 4~ | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 01VN4503 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
遠藤 なつ美, 田中 知己 [ENDO Natsumi, TANAKA Tomomi] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | 獣医臨床繁殖学研究室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】家畜の繁殖状態を検査するための基本的な技術を習得する。 【概要】家畜の一般臨床検査および雄雌の繁殖機能検査について実習する。 本科目は実務経験のある教員による授業科目である。担当教員は家畜の繁殖管理・治療業務の経験があり、臨床現場に必要な繁殖学分野の知識・技術を学べる実習を行う。 |
到達基準 |
・家畜の繁殖状態を検査するための基本的な技術ができる。 ・家畜の繁殖障害の診断および治療方針の選択ができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
1.実習のガイダンス 実習を受ける上での注意点、繁殖の基本概念について 2.乳用牛群のモニターと飼養環境の評価(保定・外貌観察、体尺測定、BCS評価など) 3.乳用牛群のモニターと飼養環境の評価(一般身体検査、ストールの評価と畜舎構造) 4.牛と豚の雌生殖器の構造理解 5.家畜の発情周期 家畜の発情周期と制御メカニズムについて 6.牛群の繁殖管理、牛の発情観察・腟検査・直腸検査 7.牛の直腸検査法、超音波検査法、所見の記録法 8.牛の直腸検査法、超音波検査法、小テスト 9.プロジェステロン測定法 10.牛の繁殖機能の評価 11.精液採取法(ヤギ)、精子観察、精子の凍結保存 12.牛の精液検査法、頸管粘液検査 13.まとめ(家畜の繁殖機能と検査法) 定期試験 14、15.前橋種雄牛センター、家畜改良技術研究所の見学 |
履修条件・関連項目 |
繁殖機能制御学を履修すること。 専門科目に区分される必修科目である。 学習内容は、本学の標準時間数に準じている。 |
テキスト・教科書 |
講義中に配布またはMoodleなどにより配信した資料を適宜用いる。 |
参考書 |
獣医繁殖学教育協議会「獣医繁殖学マニュアル」、浜名克己・中尾敏彦・津曲茂久「獣医繁殖学第4版」文永堂出版、小笠 晃 監修「動物臨床繁殖学」朝倉書店、「家畜共済の診療指針(I)(II)」全国農業共済協会 |
成績評価の方法 |
実習への取り組み(30%)実習のグループ活動への貢献や積極的に取り組んだかを評価する。 レポート(30%)各回の実習後に提出するレポートで、実習内容の理解度を評価する。 期末試験(40%)繁殖機能制御学の基本的な知識の理解を評価する。 |
教員から一言 |
学生は実習中、教員の指示に従い、怪我をしないように集中して取り組むこと。 |
キーワード |
繁殖,繁殖機能検査,繁殖障害 |
オフィスアワー |
学習相談がある場合は授業の後に受け付けます。またはメール(endonat@cc.tuat.ac.jp)で相談の予約をしてください。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/01/20 15:45:20 |