科目名[英文名]
現代農業論   [Modern Agricultuare]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 3  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 01ag3001
責任教員 [ローマ字表記]
佐藤 忠恭, 小川 真如, 新井 祥穂   [ARAI Sachiho]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
現代の農業は、農業に対する価値観の変容を伴いながら多様な変貌を遂げつつある。現下の農業、とくに日本農業がおかれている状況について、各論や個別事例などから解説を行う。日本農業の基本的性格を規定する世界の農産物の生産と食料事情、食料・農業・農村政策、戦後農政の展開過程や近年における動向、今後の日本農業の可能性と展望について理解を深める。

本科目は学部共通専門科目の一つであり,食料・農業・農村の特色を踏まえた社会科学的分析を指向する学生の履修を歓迎する。
到達基準
現代農業の理解に欠かせない、都市住民からみた食農の視点、農業・食料政策、WTO体制下の国内外の状況などの基本的知識と概念を理解する。

ディプロマ・ポリシー上の観点については、本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
佐藤忠恭 担当
1.ガイダンス、日本の都市農業の論点と歴史
 なぜ、今、都市農業が注目されているのか。歴史的経過をふまえながら、論点を明らかにする。

2.日本の都市農地の新制度
 2015年に制定された都市農業振興基本法に始まる一連の新たな都市農地制度について、理解を深める。

3.都市農業とローカル・フードシステム
 海外における都市農業の動向と、ローカル・フードシステム、食料品アクセス問題等について、概観する。

4.ローカル・フードシステムの実際
 庭先直売、移動販売、産消提携、CSA、農業体験農園など、都市農業におけるローカル・フードシステムの実際について、理解する。

5.日本の都市農業の展望
 都市農業、都市農地の今後の課題とその解決の糸口を探ることにより、将来を展望する。

小川真如 担当

6.ガイダンス
農業が多様化する原理と科学的特徴を学ぶ

7.コメ問題の変遷からみる現代農業の課題①
現代のコメ問題の概況を学ぶ。

8.コメ問題の変遷からみる現代農業の課題②
1967、1978年前後の変化から、現代のコメ問題への理解を深める。

9.コメ問題の変遷からみる現代農業の課題③
1993年、2008年前後の変化から、現代のコメ問題への理解を深める。

10.コメ問題の変遷からみる現代農業の課題④
人口減少社会の将来展望から、現代のコメ問題への理解を深める。

11.農業生産の特殊性と農業・環境政策
農業の特徴と、そこから導かれる農業・環境政策の特徴を理解する。

12.農産物貿易自由化の歴史
農産物貿易自由化の歴史と現状を概観する。

13.食料・農業・農村基本法
食料・農業・農村基本法の特徴と政策的手法について学ぶ。

14.農業の多様化
農福連携、食農倫理、営農型太陽光発電などについて学ぶ。

15.まとめ
第6〜14回の内容を振り返るとともに、ディスカッションを行い、理解を深める。
履修条件・関連項目
なし
テキスト・教科書
担当教員が各自提示
参考書
担当教員が各自提示
成績評価の方法
(1)各教員によって提示されるレポート課題に取り組み、提出すること。
(2)各教員はそれぞれ100点満点の評点を付する。その上で、各教員の担当回数の割合で重みを付けて合算した点数で評価する。
教員から一言
自ら学ぶ姿勢を大事にしてください。
キーワード
コメ問題、農業の多様化、農業政策、都市農業
オフィスアワー
不定期。メール連絡をいただければ随時対応します。
備考1
本講義は原則対面で実施します。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大状況等によっては講義の実施形態・スケジュール等が変更される可能性がありますので、必ずClassroomで最新の情報を確認してください。
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/02/02 12:37:21