科目名[英文名]
食料システム経済学   [Economics of Food System]
区分   選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 01an2040
責任教員 [ローマ字表記]
池田 真志, 新井 祥穂   [IKEDA Masashi, ARAI Sachiho]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
本講義では、食料の生産と流通と消費を包括的にとらえるフードシステム学視点から、身の回りの食生活や食料供給構造に改めて目を向け、国内外の食料をめぐる問題について学び、考える。
生物生産学科の専門科目の、農業経営経済系科目の一つであり、食品の流通に関心を持つ学生、農業・農村の特色を踏まえた社会科学的分析を指向する学生の履修を歓迎する.
到達基準
フードシステムに関連する基本的な知識を習得した上で、現実の食料問題に対する洞察力を身につけ、現実に即した議論をすることができる。

ディプロマ・ポリシー上の観点については、本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。
https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
1.フードシステムとは何か?
2.食品流通の仕組み
3.食品流通の構造変化
4.食品流通の歴史1
5.食品流通の歴史2
6.卸売市場流通の仕組み
7.小売企業による食の安心・安全への取り組み
8.外食企業による契約栽培・農業参入
9.消費者向けカット野菜の流通特性
10.食品のインターネット通信販売
11.生協の宅配事業
12.フードシステムの変化と産地側の対応
13.高齢化社会とフードシステム
14.フードシステムのグローバル化と環境問題
15.全体のまとめと期末試験

※講義内容の順番・内容は変更される可能性があります。

講義は、Zoomによるリアルタイム配信を基本とします。
履修条件・関連項目
前学期開講の経済学(主としてミクロ経済学)を履修していることが望ましい。
テキスト・教科書
授業はパワーポイントのスライドを用いて進めるため、特定のテキストは使用しない。
授業の配布資料は、授業の前日までにGoogle Driveへアップするため、各自で大学のGoogleアカウントにログインし、ダウンロードして印刷すること。教員による資料の印刷・配布は行わない。
参考書
本授業は、以下の本の内容に基づいて行うが、その他の参考図書は授業中に適宜紹介する。

池田真志(2021)『生鮮野菜流通システムの再構築―需給調整、安定供給、周年供給の視点から考える―』農林統計協会.
成績評価の方法
平常点(15%)と期末試験(85%)に基づいて評価する。
教員から一言
この講義を通して、フードシステムを理解し、身の回りの食に関する問題を多角的に考察できる視野を身につけてください。
キーワード
フードシステム、「食」と「農」、食品流通
オフィスアワー
メールにて随時対応します。
備考1
スケジュールや講義内容が変更される可能性があるため、随時Google Classroomを参照し最新の情報を確認すること。
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/01/25 12:59:21