科目名[英文名]
環境資源科学実験Ⅱ(化学応用)   [Experiment on Environmental and Natural Resource Science II (Advanced Chemistry)]
区分   選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 2  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 01en2026
責任教員 [ローマ字表記]
梅澤 有, 堀川 祥生, 芳賀 尚樹, 高田 秀重, 四方 俊幸, 赤井 伸行, 松下 泰幸, 中田 一弥   [UMEZAWA Yu, HORIKAWA Yoshiki, HAGA Naoki, TAKADA Hideshige, SHIKATA Toshiyuki, AKAI Nobuyuki, MATSUSHITA Yasuyuki, NAKATA Kazuya]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
この科目は,環境資源科学科の学科基礎科目に位置付けられる.
1年次に履修した農学部専門基礎科目の化学実験の応用編として,環境資源科学に関係するさまざまな化学実験の原理と技術を習得する.
到達基準
環境資源科学科の学生が必要とする最小限の原理と技術を習得することができる.
ディプロマ・ポリシーの観点として,本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照のこと.https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
第1章 環境分析:溶存酸素の測定《酸化還元適定・容量分析》
第2章 クロマトグラフィー法《高速液体クロマトグラフィー(HPLC)による直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩の定量》
第3章 環境中の養分濃度の測定 《モリブデンブルー法によるリン酸濃度の測定》
第4章 有機化合物の光化学反応と官能基の性質による成分分離 《アゾベンゼンの光 cis-trans 異性化反応と薄層クロマトグラフィーによる異性体の分離,およびアゾベンゼンとフェニルアゾフェノールの混合物の分液操作による分離》
第5章 高分子環境物質の挙動《ナイロンの合成と高分子の固有粘度の測定》
第6章 固体表面における吸着《活性炭表面における酢酸水溶液の吸着平衡》
第7章 植物の成分分離と定量《構造多糖類の分析とリグニンの定量》
第8章 植物資源の化学変換 《木質バイオマスからのクラフトパルプの製造》
第9章 光触媒による物質変換《尿素からアンモニアへの変換》

※ 1年次に購入した実験書と一部の中身が入れ替わり、第8章、第9章は新規テーマとなります。実験手順については、授業開始までに、PDF等で配布します。
履修条件・関連項目
必修科目の化学実験を履修していることを前提とする.
授業時間45時間に加え,実験内容を把握するための予習と,実験結果をレポートにまとめるための復習を必須条件とする.
テキスト・教科書
1年次の「化学実験」で使った実験書を,引き続いて使用する.
参考書
成績評価の方法
出席を前提として,課題毎に提出されたレポートの平均点(100%)で評価する.
過去のおよその成績分布:S 5%, A 50%, B 35%, C 5%
教員から一言
この授業は選択必修科目ですが,「化学実験」とセットになっており,環境資源科学科に必要な内容を非常に多く扱うので,必ず履修して下さい.
キーワード
オフィスアワー
それぞれの実験担当教員に直接にお尋ねください。全般的なことについては、梅澤・堀川まで
備考1
【新型コロナウイルス感染拡大の影響によるシラバスの変更については、本科目のクラスルーム「gt6wbfk」や掲示板などで確認してください。】
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/09/30 5:31:05