科目名[英文名] | |||||
農村地域計画学 [Rural Planning] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 2~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 01rn2042 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
中島 正裕 [NAKAJIMA Masahiro] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
農村地域計画の“計画対象”である農業・農村の歴史及び現在抱える諸問題の実態構造を理解した上で、土地利用計画、農業基盤整備、生活環境整備といった農村計画の基礎について学ぶ。さらには、具体的な実践事例を挙げながら、農村地域活性化の方法論、農村計画の社会的意義(地域で大学が果たす役割)について学ぶ。 |
到達基準 |
・技術を礎とした計画論的視点から農業・農村に関する基礎的知識(土地利用計画、農業政策、地域活性化の方策など)を得ることができる。 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
第1回 イントロダクション 第2回 農業及び農村の現状①(都市とは?農村とは?) 第3回 農業及び農村の現状②(集落とは?多面的機能、農村衰退の問題構造) 第4回 土地利用計画①(計画とは?、土地利用計画の意義、スプロール問題) 第5回 土地利用計画②(都市計画法:都市計画区域、用途地域、準都市計画区域) 第6回 土地利用計画③(開発許可制度、生産緑地法) 第7回 土地利用計画④(都市農業の役割と重要性) 第8回 土地利用計画⑤(農振法) 第9回 土地利用計画⑥(農地法) 第10回 農業基盤整備①(圃場整備の歴史と効果・課題) 第11回 農業基盤整備②(換地、交換分合、土地分級) 第12回 農業基盤整備③(農村地域資源の管理と住民参加) 第13回 生活環境整備 (農村総合整備事業の概要と変遷、生活圏域論) 第14回 地域活性化の方法論 第15回 総括 期末試験 |
履修条件・関連項目 |
授業時間に加え,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
資料を配布する |
参考書 |
「改訂農村計画学」,農業土木学会,2003 「豊かな田園の創造―農村整備事業の歴史と展望―」,農文協,1999 |
成績評価の方法 |
期末テスト(70%)とレポート(30%)で総合的に評価する。 |
教員から一言 |
計画論的視点から、農業・農村の実態や将来像について学べる講義を行ないたいと思います。 |
キーワード |
食料問題、土地利用計画、農村総合整備事業、生活環境整備、グリーンツーリズム |
オフィスアワー |
金曜日昼休み(12:00〜13:00) |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/03/02 12:27:28 |