| 科目名[英文名] | |||||
| 化学物理工学基礎プロジェクト [Basic Project Exercise of Applied Physics and Chemical Engineering] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 021408 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 宮地 悟代, 大橋 秀伯, 森下 義隆 [MIYAJI Godai, OHASHI Hidenori, MORISHITA Yoshitaka] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
クラスコード:t5gxgxv 化学工学や物理工学を学んでいくことを考えるきっかけとなる講義を行う。グループ単位で各担当教員が行う講義を受け、与えられた課題について、授業外時間で調査・検討を行う。その結果をまとめて、グループ毎に発表する。また、関連する学科の研究分野や内容を学ぶ。問題対象の本質を理解し、工学的な問題を自覚し、創造的に解決できる能力を育成する。10グループ程度に班分けを行い、それぞれの班を担当教員が指導する。 |
| 到達基準 |
|
(1)文献等の調査や情報収集ができること。 (2)問題の提起と論理的思考による解決ができること。 (3)パワーポイントや文章による情報発信ができることを到達基準とする。 |
| 授業内容 |
|
**2022年度(予定)** テーマ説明と、班分け(10班)を行います。 その後の日程についても、ガイダンスで説明をします。 この講義の概要 ・ガイダンス(テーマ説明、班分け) ・基礎プロジェクト(12回) ・基礎ゼミ発表会 (2回) ・個人レポートの提出 |
| 履修条件・関連項目 |
| 特になし |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| 特になし |
| 成績評価の方法 |
| 調査研究への取り組み、プレゼンテーション、レポートを総合的に評価する。成績はS、A、B、C、Dで評価し、C以上を合格とする。 |
| 教員から一言 |
| 調査研究は主体的に参加する講義であるので、積極的態度で臨むこと。 |
| キーワード |
| 工学,化学工学,物理工学,プレゼンテーション,調査研究,グループ研究 |
| オフィスアワー |
| 講義後の休み時間 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/22 10:03:06 |