| 科目名[英文名] | |||||
| 細胞生物学Ⅰ [Cell Biology I] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 022163 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 稲田 全規 [INADA Masaki] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
細胞生物学Iでは、細胞の構造や機能について総合的な知識を学ぶ。細胞の構造、アミノ酸、核酸、移動、シグナル伝達、遺伝子発現から、その疾患の成り立ちまでの幅広い内容を講義する。 履修者各位 Google Class クラスコード:pwgofvw 2022年の細胞生物学Iは4/11日より開講します。 対面講義ですが、Google Classに登録し、各自PCを持参して下さい。 |
| 到達基準 |
| 細胞の構造、アミノ酸、核酸、移動、シグナル伝達、遺伝子発現から、関連するがん疾患の成り立ちまでの幅広い内容を理解する。 |
| 授業内容 |
|
細胞生物学Iでは、細胞の構造から機能までを幅広く取得し、細胞増殖が原因となる癌疾患までを学ぶ。 “Cell Biology” ガイダンス 細胞の構造 細胞の骨格 細胞のタンパク質 細胞の脂質、核酸、糖質 細胞のエネルギー代謝 細胞の周期と分裂 細胞の情報伝達 細胞の遺伝子発現 細胞の死 細胞の検出技術 癌細胞の増殖 癌の治療薬 その他:ドリル、レポート |
| 履修条件・関連項目 |
|
関連科目 生理学医工学、食品医薬品開発工学 |
| テキスト・教科書 |
| 講義中に適宜紹介する。 |
| 参考書 |
| 細胞の分子生物学(第6版)及び講義中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法 |
| 課題、ドリル、レポートによる総合評価 |
| 教員から一言 |
| 講義では、細胞の構造と機能を中心に学習し、その疾患への関わりなどの基礎知識を取得する。講義内容は3年生前・後期の生理医工学、食品医薬品開発工学と関連する。 |
| キーワード |
| 細胞骨格、細胞周期、細胞死、細胞外基質、細胞情報伝達、癌細胞、癌疾患 |
| オフィスアワー |
| 毎週講義終了後、申し出により説明する。 |
| 備考1 |
|
履修者各位 Google Class クラスコード:pwgofvw 2022年の細胞生物学Iは4/11日より開講します。 対面講義ですが、Google Classに登録し、各自PCを持参して下さい。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/07/14 13:28:46 |