科目名[英文名] | |||||
化学物理工学実験Ⅰ [Undergraduate Laboratory in Applied Physics and Chemical Engineering I] | |||||
区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 通年 | |
授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 022467 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
稲澤 晋, 宮地 悟代 [INASAWA Susumu, MIYAJI Godai] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
目的:化学と物理は現象を理解し制御する上で不可欠である。本講義では、基本的な化学現象を対象に、現象の観察方法、測定方法、測定データの解析方法、および解析結果に対して論理的な解釈を行う考察力を身につける。加えて、各テーマ毎に課されるレポート作成を通じて、報告書としてまとめる力を身につける。 概要:化学物理工学実験 I では化学・物理に関する項目の内、主に化学基礎・物理化学に関する実験を題材とする。化学基礎に関して有機合成・遺伝子操作・酵素反応解析を、物理化学に関しては吸着平衡・酸化還元・固液平衡・電気化学に関して学ぶ。事前に、当該項目に関する関連知識の収集を行い、実験操作の確認を行う。 Classコード:xc5e2zi |
到達基準 |
・実験方法を理解し自ら操作を行って実験データを取得すること。 ・実験で観察した現象を理解し、必要な解釈/考察を加えられること。 ・自分が行った実験を内容の不足なくレポートととしてまとめ提出すること。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 履修案内のカリキュラムマップを参照して下さい。 |
授業内容 |
本科目は、履修学生をグループに分け、グループ毎に実験を行う。また同時並行で開講する化学物理工学実験II(物理基礎・電気回路)と相互に乗り入れ、実験を進める。グループ毎に実験を行うテーマの順番が異なるが、一例を挙げると以下の通りである。 (各グループ毎の実験順番は、ガイダンスの際にお知らせします。) 第1回 ガイダンス 実験を行うに当たっての諸注意(実験ノートへの予習、実験中の安全確保) 第2回 有機合成 安息香酸メチルの合成 第3回 有機合成 m-ニトロ化安息香酸メチルの合成 第4回 酵素反応 α-アミラーゼによる加水分解反応 第5回 酸化還元 チオ硫酸ナトリウム溶液を用いた滴定、定量 第6回 吸着平衡① 活性炭へのメチレンブルーの吸着現象 第7回 吸着平衡② 吸着量の定量評価と吸着等温線 第8回 力学 振動現象① 質点の減衰振動 第9回 力学 振動現象② 電流の減衰振動 第10回 力学 振動現象③ 電流の強制振動 第11回 真空工学① コンダクタンスの測定 第12回 真空工学② 蒸気圧曲線の測定 第13回 真空工学③ 真空蒸着による薄膜作製 第14回 提出されたレポートへの指導日(および実験予備日) 第15回 提出されたレポートへの指導日(および実験予備日) |
履修条件・関連項目 |
本学科の必修科目である。学習内容は、本学の標準時間数に準じている。 |
テキスト・教科書 |
化学物理工学実験I,IIテキスト(生協で販売) |
参考書 |
成績評価の方法 |
「ガイダンスを含めた全ての実験に遅刻なく出席すること」と「全ての実験テーマに対してレポート(再レポートを含む)を提出すること」を満たさない場合は、当該学生の成績評価を行わない。成績評価は、実験に取り組む態度(実験内容の予習を含む)(2割)およびレポート内容(8割)で評価する。 |
教員から一言 |
キーワード |
オフィスアワー |
月曜日11:00-12:45 その他、教員が在室していれば随時対応する。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/03/21 10:37:30 |