科目名[英文名]
コンピュータプログラミングⅡ   [Computer Programming II]
区分 工学部専門科目  選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 24  開講時期 3学期 
授業形態 3学期  時間割番号 022585
責任教員 [ローマ字表記]
堀 琢磨, 髙田 智史   [HORI Takuma, TAKADA Satoshi]
所属 工学部 研究室   メールアドレス

概要
本科目は学科カリキュラムの専門科目に該当する必修科目である.
コンピュータプログラミングIで学んだPythonプログラミングの応用例として,画像処理プログラミングや数値計算プログラミングを学ぶ.これらの演習を通じて,ノイズや不確実性を伴うデータの処理や,解析的に解を求めることが困難な数学的問題,実験で再現できない条件における現象の解析に力を発揮する数値シミュレーションといった,工学分野の基礎的な計算処理の基礎的な例を学ぶ.また,クラスなど,多数のデータを扱うプログラミングを学び,より複雑な問題にも対応する技術を学ぶ.

google classroom
https://classroom.google.com/c/NTI2Mjk2OTk5MDIy?hl=ja&cjc=5f3xj6u
航空宇宙・機械科学コースの学生はこちらを履修登録すること.

到達基準
・Pythonを用いて,応用的なプログラム(文字列の操作,画像処理,クラスの利用,方程式の数値的解,動力学解析)が作成できる.
・本科目のディプロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください.
授業内容
(詳細は変更の可能性あり)
第1回:ガイダンス・イントロダクション・復習
第2回:配列の操作
第3回:文字列の表示
第4回:ファイルの入出力
第5回:グラフィック・画像処理
第6回:モジュールの利用
第7回:前半の復習
第8回:クラス
第9回:リンクリスト
第10回:連立方程式を解くプログラム(漸化式)
第11回:連立方程式を解くプログラム(消去法)
第12回:動力学解析と結果の可視化
第13回:他言語との比較
第14回:後半の復習
第15回:まとめ,期末試験
履修条件・関連項目
本講義ではPythonによるプログラミング演習を行います.コンピュータの基本的な使い方を習得していること,Pythonの基本的な知識を有していることが必要です(すなわち,コンピュータプログラミングIの履修が前提).
授業時間数45時間に加え,テキストなどを参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと.
テキスト・教科書
google classroomに用意したテキストを用いる.
参考書
成績評価の方法
60点、演習課題
40点、期末テスト
出席のみの評価は行わない
オンライン教育における成績評価方法は、すべての出席を前提とし、双方向性
を利用した学習意欲、課題等を総合的に評価 し、本学が定める標準的な学修時間に相当する学修効果が認められる場合に単位を付与します。
評価の割合は以下の通りです。課題 60%および期末テスト 40%で評価します。総合評価により以下の 基準で単位を付与します。S: 90 点以上、A:80 点以上 90 点未満、B:70 点以上 80 点未満、C:60 点以上 70 点未満。
教員から一言
初回からプログラミング課題を実施して当日に終わらせる課題があります.
パソコンを必ず持参してください.
キーワード
Python,プログラミング,数値計算
オフィスアワー
メールで対応します.
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/10/06 17:31:29