科目名[英文名] | |||||
電磁気学Ⅱ [Electromagnetics Ⅱ] | |||||
区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 2~4 | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 022668 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
有馬 卓司 [ARIMA Takuji] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
電磁気学は、電気電子工学分野における基盤となる学問である。「電磁気学Iおよび演習」に引き続き、静磁界を学ぶ。電流とは何かから始め、電流によって生じる磁界・ベクトルポテンシャルとそれらの関係、磁性体中の静磁界について学ぶ。また、磁界や電界が時間的に変動する電磁誘導や変位電流について学び、電磁波の発生について学び、電磁気学の基本法則であるマクスウェル方程式を導出する。理解度を高めるために演習を交えて講義を行う。 クラスルームコード:5x4kbt2 |
到達基準 |
電磁気学の中で、静磁界について理解できるようになる。特に、電流が作る磁界やベクトルポテンシャルを計算し、静電界の基本法則を理解できるようになる。また、電磁誘導や変位電流について理解し、マクスウェル方程式の物理的意味を理解する。 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
授業内容 |
第1回:本講義の位置づけや講義の概要などを説明する.また,電荷の流れと電流などについて説明する.ベクトル解析の復習、オームの法則と導体中の電流と電界 第2回:電流と磁界. アンペアの力と電束密度 第3回:ローレンツの力とブラウン管, ビオ・サバールの法則 第4回ベクトルポテンシャル 第5回:演習 第6回:ガウスの法則, 微分系のアンペアの法則 第7回:積分系のアンペアの法則と応用, 演習 第8回:電流に働く力, 磁性体と磁化 第9回:磁性体中の基本法則 第10回:物質の磁化, ファラデーの電磁誘導の法則 第11回:運動する導体に発生する起電力 第12回:電磁誘導の法則を利用した装置 第13回:インダクタンスと磁気エネルギー 第14回:変位電流とマクスウェルの方程式 第15回:まとめ 期末試験 |
履修条件・関連項目 |
電磁気学II及び演習の履修後に光工学や高周波伝送工学が準備されており、光やマイクロ波の伝搬について学ぶことができる。 本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
宇野亨、白井宏著「電磁気学」 コロナ社 |
参考書 |
ファインマンの物理学,電磁気学(岩波書店)を初めとして,電磁気学には名著と呼ばれる参考書が多数ある.図書館などで自分に合った参考書を見つけてほしい。 |
成績評価の方法 |
演習と期末試験の結果を総合して判断する。講義への8割以上の出席を期末試験の受験要件とする。 |
教員から一言 |
式の暗記に頼ることなく、電磁気学の本質を理解し、体系的に考える習慣をつけてほしい。 |
キーワード |
電流、磁界、磁性体、電磁誘導、変位電流、マクスウェル方程式、電磁波 |
オフィスアワー |
月曜日14:00〜16:00 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
http://www.tuat.ac.jp/~h-shmz/lecture.html |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/02/15 17:59:49 |