科目名[英文名] | |||||
固体物理 [Solid State Physics] | |||||
区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 1学期 | |
授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 023254 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
内藤 方夫 [NAITO Michio] | |||||
所属 | 工学府 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
〔Googleクラスルームのクラスコードは lvcebra です。〕 これまでに学んだ量子力学を基礎として、固体中の電子の状態を記述する手法を学ぶ(この手法をバンド理論と呼ぶ)。少数の原子からなる分子の化学結合・電子状態から巨視的な(アボガドロ数程度の原子からなる)固体の結合論・電子状態へシームレスに展開する。これにより、ボンドとバンドの関連が明解になる。なぜ、物質には、金属・半導体・絶縁体があるのか?に対する基礎的な理解を目標とする。 |
到達基準 |
固体物理学のミニマムとして以下の到達基準を設定する。 (1)逆格子空間・k空間の概念を理解し、取り扱うことができる。 (2)少数の原子からなる分子の化学結合・電子状態について理解し、説明できる。 (3)固体の自由電子モデルを理解し、熱物性や電気伝導について理解し、説明できる。 (4)固体の格子振動を理解し、熱物性について理解し、説明できる。 (5)エネルギーバンドを理解し、何故、物質が金属・半導体・絶縁体に分類されるか説明できる。 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
授業内容 |
1.結晶構造と周期性(第1・2回) 1-1 格子とは何か 1-2 基本単位胞 1-3 結晶構造 2.k空間(第3回) 2-1 k空間とは 2-2 逆格子 2-3 ブリュアンゾーン 2-4 結晶構造の決定 3.量子力学(第4・5・6回) 3-1 量子力学の基礎 3-2 調和振動子 3-3 水素原子 3-4 角運動量とスピン 3-5 多電子系 3-6 摂動論 中間試験、まとめ(第7回) 4.固体の結合(第8・9回) 4-1 結合とはなにか 4-2 共有結合 水素分子、水素原子鎖 4-3 イオン結合 4-4 金属結合 4-5 ファン・デル・ワールス結合 4-6 水素結合 5.格子振動(第10・11回) 5-1 一次元格子の格子振動 5-2 3次元固体の格子振動 5-3 フォノン 5-4 格子比熱 6.自由電子論(第12回) 6-1 自由電子モデル 6-2 フェルミ統計 6-3 状態密度とフェルミ分布 6-4 電子比熱 6-5 パウリ帯磁率 6-6 (伝導) 7.エネルギーバンド(第13・14回) 7-1 エネルギーバンドとは 7-2 空格子のバンド 7-3 ほとんど自由な電子のバンド 7-4 擬ポテンシャル法 7-5 強く束縛された電子の近似 期末試験、まとめ(第15回) |
履修条件・関連項目 |
授業時間30 時間に加え、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
岡崎誠「固体物理学-工学のために」、裳華房 |
参考書 |
キッテル「固体物理学入門」(上)(丸善) 岡崎誠「物質の量子力学」(岩波書店) |
成績評価の方法 |
レポート:50% x 2回 |
教員から一言 |
キーワード |
固体の電子状態(バンド理論) |
オフィスアワー |
e-mailで対応する。 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/03/15 16:15:31 |