| 科目名[英文名] | |||||
| 科学技術者倫理 [Engineering Ethics] | |||||
| 区分 | 工学部専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 3~4 | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 023465 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 鳥羽瀬 孝臣, 杉本 龍志, 宮地 悟代 [TOBASE Takaomi, SUGIMOTO Tatsushi, MIYAJI Godai] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
科学者・技術者を志す者にとって科学技術(者)に関わる倫理は重要です。本講座は、科学技術と倫理に関する基本的知識を習得する講義を行うともに、公害問題や気候変動問題、生物多様性に関わる事例を題材に討議を行うことで、科学技術(者)倫理の理解を深めることをねらいとします。 Classroomコード:hrhldww |
| 到達基準 |
|
(1) 科学技術が社会や自然に及ぼす効果や影響を理解できる。 (2) 科学者・技術者の社会的責任を理解できる。 (3) 科学技術(者)倫理に関わる問題について自分の考えをまとめることができる。 |
| 授業内容 |
|
第1回:【講義】科学技術と倫理 第2回:【講義】企業倫理と組織風土 第3回及び第4回:【討議】水俣病/細川一医師の葛藤 第5回:【講義】公害と生命倫理 第6回:【講義】環境とエネルギー 第7回及び第8回:【討議】カーボンニュートラル時代の電源構成 第9回:【講義】環境倫理 第10回:【講義】開発と生物多様性 第11回及び第12回:【討議】希少植物の保全 第13回:【講義】リスクコミュニケーション 第14回:【講義】社会的合意形成 第15回:【講義】まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 本講座は、工学部の一般選択科目です。 |
| テキスト・教科書 |
| テキストは使用しません。教材はCLASSROOM上に掲載します。 |
| 参考書 |
| 特にありません。 |
| 成績評価の方法 |
| 各回の授業で提出する課題レポートを採点し、それを集計して評価します。 |
| 教員から一言 |
| 現代社会は科学技術によって支えられ、科学技術の専門家(科学者・技術者)はその専門性とともに社会リテラシーが求められています。科学者・技術者を志す方は、是非受講されることをお勧めします。 |
| キーワード |
| 技術者倫理、技術倫理、環境倫理、コミュニケーション、リスク |
| オフィスアワー |
| 10月7日(金)1-2限、10月14日(金)1-2限、10月21日(金)1-2限、 10月28日(金)1-2限、11月4日(金)1-2限、11月18日(金)1-2限、 11月25日(金)1-2限 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/09/05 17:34:41 |