科目名[英文名] | |||||
地球社会学概論Ⅱ [Overview for Sustainable Societies Ⅱ] | |||||
区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 4学期 | |
授業形態 | 4学期 | 時間割番号 | 05cf0010 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
新井 祥穂 [ARAI Sachiho] | |||||
所属 | 農学部 | 研究室 | 2-205 | メールアドレス |
概要 |
本科目の目的は,農業生産およびその取り巻く社会情勢を理解するとともに,農業の特質─①動植物の生命,②地域との係わりが根幹にある─を把握したうえで,持続可能な農業について多元的観点から考察できるための知見の獲得とその応用力(現地調査を実施する能力)を養成することにある。 本授業としては,世界及び日本の農業・農村の諸問題,それらへの対応の方向性や具体的取り組みについて,一般情勢及び事例を紹介しながら議論してゆく。現地調査(福島県富岡町)の成果を織り込むことで,地域を舞台にした実証の進め方についてあらためて確認・強化する予定である。極力,現地への訪問を組み合わせる予定であるが,諸般の事情でこの実施が困難な場合は,講師らがこれまで集めた資料をもとに,論文化過程を追体験するような授業構成にする予定である。 地球社会学プログラムのカリキュラムの中での位置づけは,食料・農産物の生産から農業,農村の現状についてアプローチするものである。 |
到達基準 |
農業について経済的観点と地域総合の観点から議論できるための知見の獲得とその応用力を身につける。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
授業内容 |
本科目は、履修人数が少ないと予想されるため、対面形式で実施します。ただし履修状況や各種情勢によっては,オンラインに変更する可能性があります。 詳しくは、事前に打合せを行い説明します(1月中を予定)。打合せの時期・場所については,講師からのメールおよび本科目のGoogle Classroom(クラスルームコード:aytpl4l)でご確認ください。 授業ではまず,農業生産の担い手論を整理しつつ,国連が掲げている家族農業について,経済学上の位置づけを議論する。次に,具体的な農村を舞台にしながら,担い手の展望を描く。 具体的な授業スケジュールは以下のとおり。 回 内容 第1回 授業の目的,実施方法についての説明 (2023年1月に打合せを行います。) 第2回 家族農業に関する歴史的位相と,農業生産の担い手論 第3回 地域調査①機関調査 第4回 地域調査②農家調査結果の整理(1) 第5回 地域調査③農家調査結果の整理(2) 第6回 地域調査④上記を受けた考察,理論化 第7回 論考の作成 第8回 論考についてのディスカッション 以上の内容は履修生の関連知識度や関心によって変更する可能性がある。 |
履修条件・関連項目 |
授業時間15時間に加え,配布した講義資料や参考書を参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
テキスト・教科書 |
特になし。資料は授業内で配布またはGoogle Classroomにアップします。 |
参考書 |
井上完二『現代稲作と地域農業』農林統計協会,1979. 山崎亮一『山崎亮一著作集第2巻 地域労働市場─農業構造論の展開』筑波書房,2021. |
成績評価の方法 |
授業参加度(80%),課題レポート(20%)で総合的に評価する。 |
教員から一言 |
授業には積極的に関与してください。 |
キーワード |
農業の特性,農業生産の担い手,地代 |
オフィスアワー |
授業終了直後 |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/02/28 10:56:39 |