科目名[英文名]
応用生命化学特論Ⅵ   [Special Lecture on Applied Biological Chemistry Ⅵ]
区分   選択必修   単位数 1 
対象学科等   対象年次 1  開講時期 2学期 
授業形態 2学期  時間割番号 05lc0112
責任教員 [ローマ字表記]
舘川 宏之, 徳安 健, 北野 克和, 殿塚 隆史   [TACHIKAWA Hiroyuki, KITANO Yoshikazu, TONOZUKA Takashi]
所属 農学部 研究室   メールアドレス

概要
【カリキュラムにおける位置づけ】
本講義は、応用生命化学分野に関するさまざまなトピックスについて論ずるものである。

【概要】
本講義は、舘川宏之先生(東京大学)と徳安健先生(農業・食品産業技術総合研究機構)が担当する。

舘川先生担当分
生物は膜を巧みに利用して生命を維持している。細胞は外界と細胞膜によって仕切られ、オルガネラはオルガネラ膜によって囲われている。これら生体膜は、それぞれ特徴的な形態や、適切な大きさになるように形成されており、膜の形態形成異常は、高等動物では疾患の原因にもなる。本講義では、生体膜の形態形成の分子機構について学ぶ。また、酵母遺伝学の研究が、生体膜形成を含めた様々な生命現象の解明に役立ってきているので、それについても学ぶ。

徳安先生担当分
応用糖質科学・糖質関連酵素科学分野における研究成果の蓄積は、糖質資源を高付加価値な素材に変換するための多様な創意工夫を生み出してきた。実際に、我が国の糖質産業は、異性化糖、低う蝕性オリゴ糖、腸内環境を整えるオリゴ糖、ノンカロリー・低カロリー甘味料、生体調節機能を有する難消化性デキストリンなど、多くの素材を開発し国内外に上市してきた。そして、現在、これらの開発のための中核技術となってきた酵素・微生物変換技術に対して、食品、化成品や医薬品のみならず、バイオエコノミーの実現に向けたバイオ素材の製造工程における役割が期待されている。このような中で、本講義では、生物資源から得られる糖質の特性に関する知見、そして生物変換による高付加価値化の事例を紹介することで、糖質資源の利用技術に対する理解の深化を図る。
到達基準
舘川先生担当分
・生物が膜構造をどのように形成し利用しているのかおおよそのところを理解できるようになる。
・酵母を用いた研究の重要性を理解していて説明できるようになる。

徳安先生担当分
・糖質資源の基本特性や産業利用上のボトルネックについて理解できるようになる。
・糖質資源の高度利用のための生物変換技術について、事例を通して理解できるようになる。


本科目のディプロマ・ポリシーの観点:(A)、(D)
履修案内のカリキュラムマップを参照してください。
URL: https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/
授業内容
舘川先生担当分(開講予定日:9月5日)
1) 酵母をモデル系として用いた真核細胞研究の重要性
2) オルガネラの形態形成とコンタクトサイト
3) メンブレントラフィックについて
4) 酵母の細胞分化の研究

徳安先生担当分(開講予定日:9月12日)
1) 糖質資源の基本特性について
2) 糖質資源の高付加価値化について
3) 糖質資源の酵素・微生物変換について
4) 糖質資源の生物変換技術開発事例について
履修条件・関連項目
専門科目に区分される選択科目である。
授業時間15時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる事前事後学習を行うこと。
テキスト・教科書
講義中に配布した資料を、適宜用いる。
参考書
必要な場合は随時紹介する。
成績評価の方法
講義への取り組み(30%)、レポート(70%)
教員から一言
キーワード
産業用酵素、微生物、酵素の機能改変、糖質資源、高付加価値化、酵素・微生物変換、バイオエコノミー
オフィスアワー
講義終了後に対応する。
備考1
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/03/08 15:21:56