| 科目名[英文名] | |||||
| 獣医衛生科学特別演習B(東京農工大学) [Special Advanced Seminar for Veterinary Hygiene Science B(TUAT)] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 変則通年 | |
| 授業形態 | 変則通年 | 時間割番号 | 71vd55416a | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 李 天成, 吉田 敏則 [YOSHIDA Toshinori] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 第1副指導教員として履修者の研究内容に応じて研究テーマに関連する実験上の知識の教授と助言を行い、博士論文の作成を支援する。 |
| 到達基準 |
|
第1副指導教員の指導により論文作成上、必要となる実験的な手法などを理解し、それらの手技を学ぶことができる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 本学HP(三つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
履修者の研究内容に応じて実験上の知識の教授と助言を行う。 以下のとおり、博士論文の研究テーマに密接に関連し、必要とされる実験的な手法について指導する。このことを通じて、博士論文に通じる学生の研究テーマに密接に関与する技術、技能を養う。 ①研究テーマに応じて必要な実験の実施方法を指導する。 ②実験で得られたデータの管理法、解析法を指導する。 ③実験で得られたデータと先行研究との比較、研究の限定性を含めた考察を指導する。 ④学会などでの成果発表を支援する。 ⑤学術論文の作成を支援する。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
必須科目 学習内容は、本学の標準時間数に準じている。 |
| テキスト・教科書 |
| 必要に応じて準備する。 |
| 参考書 |
| 必要に応じて準備する。 |
| 成績評価の方法 |
| レポート |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 動物モデル、人獣共通感染症、E型肝炎、細胞培養、肝炎、病原性、フェレット、リバースジェネティック |
| オフィスアワー |
| 国立感染研におります。必要に応じてメール等での相談も受け付けます。 |
| 備考1 |
| 連絡可能なメールアドレス:litc@nih.go.jp |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/02/21 21:47:10 |