| 科目名[英文名] | |||||
| 科学特論Ⅲ [Science: Special Lecture Ⅲ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1060007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 飛嶋 隆信 [TOBISHIMA Takanobu] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
人間の認識や創造をめぐる哲学的考察、特に現象学の知見をもとに工学的アプローチを批判的に検証する。 開講形態等の詳細は、Google Classroomでお知らせします。クラスコードは bc7eqky です。 |
| 到達基準 |
| 近代の哲学の概念を理解した上で、工学的アプローチを評価もしくは批判する視点を養う。 |
| 授業内容 |
|
第1回 イントロダクション 第2回 現象学の概要1:フッサール① 第3回 現象学の概要2:フッサール② 第4回 現象学の概要3:フッサール③ 第5回 現象学の概要4:フッサール④ 第6回 現象学の概要5:ハイデガー① 第7回 現象学の概要6:ハイデガー② 第8回 現象学の概要7:ハイデガー③ 第9回 現象学の概要8:ハイデガー④ 第10回 現象学の概要9:メルロ=ポンティ① 第11回 現象学の概要10:メルロ=ポンティ② 第12回 現象学の概要11:メルロ=ポンティ③ 第13回 現象学の遺産1:アフォーダンスとその周辺① 第14回 現象学の遺産2:アフォーダンスとその周辺② 第15回 まとめ |
| 履修条件・関連項目 |
| 積極的に授業に臨む姿勢を持つ人。 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし。授業中に資料を配布します。 |
| 参考書 |
| 授業初回に紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
| 授業への取り組み(平常点)と学期末に課すレポートの成績を併せて評価します。 |
| 教員から一言 |
| 自分で考える意欲のある方を歓迎します。 |
| キーワード |
| 現象学、遠近法、アフォーダンス、ゲシュタルト心理学 |
| オフィスアワー |
| 質問等は授業中・授業後に、または E-mail でも受け付けます。 |
| 備考1 |
| 開講形態等の詳細は、Google Classroomでお知らせします。クラスコードは bc7eqky です。 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/04/04 14:50:30 |