| 科目名[英文名] | |||||
| 物理学特別演習 [Exercise in Advanced Physics] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1060301 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 花﨑 逸雄, 髙田 智史 [HANASAKI Itsuo, TAKADA Satoshi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
機械システム工学科で履修した基礎物理系の内容を基に,物理の原理原則に則り,学生の研究分野に依らない機械系修士として修得すべき、かつ従来の機械系の枠にとらわれない物理学の内容を扱う.特に,機械系で一般に重視される四力を横断するために有用な力学系と統計力学にまつわる演習や解析力学・電磁気学にまつわる演習を行い,専門性とつながった物理学の視点を涵養する. Google Classroomのコード:y5vajta |
| 到達基準 |
| 機械システム工学の専門性と共に有することで分野横断的視点を持つための物理学の素養を習得する. |
| 授業内容 |
|
初回:ガイダンス 花崎7回:非線形力学系と統計力学 高田7回:解析力学と電磁気学 |
| 履修条件・関連項目 |
| 機械システム工学科で必修科目であるプログラミングの素養があり,機械系学科一般で想定されている数学と力学の素養を持っていること. |
| テキスト・教科書 |
| 特になし. |
| 参考書 |
| 『非平衡系の物理学』(太田隆夫著,裳華房),『力学(増訂第3版)』(ランダウ・リフシッツ著,東京都書) |
| 成績評価の方法 |
| 授業中に出題する課題への回答やレポートなどを総合して評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| カオス,データ解析,定式化 |
| オフィスアワー |
| Eメールにて問い合わせ下さい. |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/25 9:08:35 |