| 科目名[英文名] | |||||
| 光エレクトロニクス特論 [Advanced Optoelectronics] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1060509 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 高木 康博 [TAKAKI Yasuhiro] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | 新1号館N201 | メールアドレス | |
| 概要 |
|
光の電磁波理論(古典光学)からレーザを中心とした光エレクトロニクス(現代光学)の基礎について学び、先端光学機器を理解するために必要な知識を与える。 クラスコード:lhciz3h |
| 到達基準 |
| 電磁波としての光からフォトンとしての光まで統一的な視点で光を理解し、その実用的な応用の在り方について理解する。 |
| 授業内容 |
|
第1回 光の電磁気学 マクスウェル方程式、波動方程式、調和振動波、平面波、進行波と定在波 第2回 偏光 直線偏光、円偏光、楕円偏光、偏光子、波長板、液晶による変調 第3回 光の干渉(1) ホモダイン干渉、ヘテロダイン干渉、光検出、コヒーレンス 第4回 光の干渉(2) 白色干渉、光コヒーレンストモグラフィ―(OCT)、強度干渉 第5回 光の回折 フレネル-キルヒホッフの式、積分の近似式、角スペクトル伝搬 第6回 物質中の光の伝搬 分散、群速度 第7回 レーザ 歴史、光の増幅、光共振器、縦モード 第8回 半導体による発光 pn接合、直接遷移と間接遷移、光学遷移、発光材料、ダブルヘテロ接合、LEDの構造 第9回 PN接合による光増幅 真性半導体と電子密度、pn接合の電子密度 第10回 半導体レーザの構造と特性 光共振器、ダブルヘテロ接合による光閉じ込め、横モード、ストライプ構造、構造、非点収差 第11回 半導体レーザの特性 電圧-電流特性、電流-光出力特性、発振スペクトル、 FDB/DBRレーザ、面発光レーザ 第12回 ホログラフィー 波面の記録と再生、電子的な実現方法、計算機合成ホログラム |
| 履修条件・関連項目 |
| なし |
| テキスト・教科書 |
| なし |
| 参考書 |
| なし |
| 成績評価の方法 |
| 小テストと期末テストにより評価する。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 光エレクトロニクス、レーザー、立体表示 |
| オフィスアワー |
| 授業やゼミなどの時間以外、随時。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/09/29 15:23:28 |