科目名[英文名] | |||||
映像情報学特論 [Advanced Image Information Studies] | |||||
区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1060611 | ||
責任教員 [ローマ字表記] | |||||
堀田 政二 [HOTTA Seiji] | |||||
所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス |
概要 |
【目的】:画像や音声,映像の各種メディアの機械による内容理解に関する最新の技術について論文やプロシーディングを用いて調査し,アクティブラーニング形式でそれらを実際に実装し実験を行うことで,自身の研究の役に立てる技術を修得することを目的とする. 【概要】 物体認識や音声認識の歴史,最新の動向とそれらについて概説したのち,各学生は独自に興味ある最新の文献を調査し,それらについて実装および実験を行う.対象とする文献は,画像,音声,動画像,テキストなどの映像に関わる特定物体の認識,カテゴリー認識,機械学習とセグメンテーション,などとする.これにより,映像情報に関わる最新の技術を自ら修得し,実行できるようにする. |
到達基準 |
画像や音声,およびそれらの組み合わせである映像の機械による内容理解に関する原理・技術やサービスについて知見を広げられ,新しいメディアのあり方について自らの研究テーマと関連付けて考ることができる. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 工学府履修案内中の情報工学専攻カリキュラムマップのディプロマ・ポリシーの観点(A)に該当する. |
授業内容 |
第1回 オリエンテーション 今後の授業予定,機械による画像や映像の内容理解の必要性,準備方法 第2回 英語文献を読むための準備 (1) 英語論文の読み方,技術英語を読むに当たっての基本事項を示す 第3回 英語文献を読むための準備 (2) 数学的な英語文献を読むときの注意事項を示す 第4回 英語文献を読むための準備 (3) 技術的な内容を読解するに当たっての注意事項を示す 第5回 物体認識の歴史 物体認識の歴史について,各自で実装 第6回 特定物体の検出と認識 (1) 三次元物体モデルを用いた画像の内容理解,各自で実装 第7回 特定物体の検出と認識 (2) ビデオの類似検索,画像の領域分割について,各自で実装 第8回 画像のカテゴリー認識 (1) 画像分類における特徴量について,各自で実装 第9回 画像のカテゴリー認識 (2) 生成モデルと判別モデルを用いた物体認識,各自で実装 第10回 画像のカテゴリー認識 (3) 文脈を用いた認識手法について学ぶ,実験 第11回 幾何的関係を利用した画像のカテゴリー認識 (1) テクスチャを利用した物体認識について学ぶ,実験 第12回 幾何的関係を利用した画像のカテゴリー認識 (2) 形状情報を利用した物体認識について,実験 第13回 認識とセグメンテーションの統合 セグメンテーションを利用した物体認識,実験 第14回 まとめ 映像認識についての総括 第15回 学生によるプレゼン発表 |
履修条件・関連項目 |
アクティブラーニングによる講義形式により実施する.授業時間30時間に加え,各自で選出した資料や参考書を参照し,60時間の授業外の予習と復習を行うこと. |
テキスト・教科書 |
プリント・電子資料を随時配布 |
参考書 |
直近3年以内に発行された英文論文を各自で選出する |
成績評価の方法 |
レポート(50%),プレゼンテーション(50%)により判定する. |
教員から一言 |
映像や画像の機械による内容理解の最近の技術を身につけ,自身の研究に役立ててもらいたい. |
キーワード |
メディア, 映像,画像,認識 |
オフィスアワー |
オフィスアワーは月曜日の10:00-12:00.その他教員が在室していれば,質問等随時対応する.mailでの質問も可能である. |
備考1 |
備考2 |
参照ホームページ |
http://web.tuat.ac.jp/~s-hotta/IR/ |
開講言語 |
日本語 |
語学学習科目 |
更新日付 |
2022/04/06 7:43:59 |