| 科目名[英文名] | |||||
| 情報セキュリティ特論 [Advanced topics in information security] | |||||
| 区分 | 前期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 1060615 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 渡辺 峻 [WATANABE Shun] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
量子情報技術は次世代テクノロジーとして,発展してきている.本講義では,量子情報技術の基礎事項ならびに,基本的な量子アルゴリズム・プロトコルについて扱う. |
| 到達基準 |
|
(1)量子情報科学に関する基礎事項を習得する (2)基本的な量子アルゴリズムやプロトコルを習得する |
| 授業内容 |
|
(1) イントロダクション (2) 情報科学のための量子力学 (3) 基本的な量子操作 (4) エンタングルメント (5) 量子テレポーテーション (6) 超密度符号化 (7) Deutsch-Jozsaのアルゴリズム (8) 量子フーリエ変換(i) (9) 量子フーリエ変換(ii) (10) 量子検索アルゴリズム(i) (11) 量子検索アルゴリズム(ii) (12) 量子素因数分解アルゴリズム(i) (13) 量子素因数分解アルゴリズム(ii) (14) 量子誤り訂正符号(i) (15) 量子誤り訂正符号(ii) |
| 履修条件・関連項目 |
| 学部レベルの線形代数を習得している必要がある.量子力学の習得は前提としない. |
| テキスト・教科書 |
| 講義は主に板書で行う. |
| 参考書 |
|
(1) M. Nielsen and I. Chuang, "Quantum Computation and Quantum Information," Cambridge (2) M. Hayashi, S. Ishizaka, A. Kawachi, G. Kimura, and T. Ogawa, "Introduction to Quantum Information Science," Springer |
| 成績評価の方法 |
| 講義への出席ならびにレポートにより評価する. |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 火曜日10:30-12:00 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/02/03 16:59:41 |