| 科目名[英文名] | |||||
| 生命工学フロンティア特論Ⅰ [Frontiers of Biotechnology and Life Science I] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1060701 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 篠原 恭介 [SHINOHARA Kyosuke] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
国立精神・神経医療研究センターの連携教官によるオムニバス形式で講義を行います。各教官の専門分野の最先端をわかりやすく解説します。 Google クラスルームのクラスコード:sfbhvgo |
| 到達基準 |
| 精神・神経医療研究センターが対象とする分野の研究・開発の最先端に対する理解を目指します。 |
| 授業内容 |
|
第1回 「本講義シリーズについて」「神経変性のメカニズムと環境因子の影響」荒木敏之(疾病研究第5部・部長) 第2回 「精神・神経疾患の生体試料マーカーの開発」服部功太郎(バイオリソース部・部長) 第3回 「生存戦略としての美と快」本田学(疾病研究第7部・部長) 第4回 「脳の神経回路の修復メカニズム」村松里衣子(神経薬理研究部・部長) 第5回 「霊長類を用いた自閉症研究」一戸 紀孝(微細構造研究部・部長) 第6回 「ゲノム編集最前線」 井上高良(疾病研究第6部・室長) 第7回 「新しいタイプのオートファジーの分子メカニズムと役割」株田智弘(疾病研究第4部・室長) 第8回 「筋研究のフロンティア(疾患病態と治療) 」青木吉嗣(遺伝子疾患治療研究部 部長) 第9回 「ストレス因関連障害・不安障害の治療・予防法開発における睡眠・記憶医科学」栗山健一(睡眠・覚醒障害研究部) 第10回 「計算論的精神医学:脳の計算理論に基づく精神障害の病態理解」山下祐一 (疾病研究第七部・室長) 第11回 「Lateral inhibition (Notch signalling)」藤井 秀太(神経発生学研究室・室長) 第12回 まとめ1 第13回 まとめ2 第14回 まとめ3 第15回 まとめ4 |
| 履修条件・関連項目 |
| なし |
| テキスト・教科書 |
|
センターでの研究内容はWebsite(www.ncnp.go.jp)の各研究部ページも参照してください。 |
| 参考書 |
| 参考図書は各教官が講義で紹介します。 |
| 成績評価の方法 |
|
成績評価はレポート(2つ選択)によります。各講義では出欠を確認します。なお詳細は1回目の講義で説明します。 授業参加度/貢献度 約30% レポート 約70% |
| 教員から一言 |
| まだまだ未解明の領域が多い精神・神経分野の医学・疾患生物学の今後を、農工大の学生の皆さんと共に開拓していくことを、連携教官一同が期待しています。 |
| キーワード |
| 精神疾患 神経疾患 筋疾患 発達障害 |
| オフィスアワー |
| 窓口担当者 荒木 敏之 (神経研究所 疾病研究第5部 部長) taraki@ncnp.go.jp 電話 042-346-1716 担当教官のウェブサイト等も参考にしてください。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/04/01 11:35:31 |