| 科目名[英文名] | |||||
| 応用化学セミナーⅠ [Applied Chemistry: Advanced Seminar Ⅰ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 1062014 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 臼井 博明 [USUI Hiroaki] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | 4-241 | メールアドレス | |
| 概要 |
| 各自の研究テーマに関連する基礎的な文献調査を行い、情報収集能力を磨くとともに、研究に必要な基礎知識を習得する。 |
| 到達基準 |
|
学術的・技術的現情の把握と自らの研究の位置づけを明確にできること。 当該学術分野の国際的な最前線における状況を把握すること。 自ら研究計画を立案し、実行に移せること。 自ら研究の進行状況を統括し、その成果を第3者に説明できること。 |
| 授業内容 |
|
1〜2回 各自のこれまでの研究の総括と自己評価を行う。 3〜5回 背景となる調査研究を行い、学術上・産業上の課題と要請を把握する。 6〜7回 前回までの結果に基づき、自らの研究計画を立案する。 8〜10回 研究計画に基づく準備状況及び研究の進行状況を報告する。 11〜13回 実施する研究と密接に関連した最新の研究に関する国際的な原著文献調査とその報告を行う。 14〜15回 本年度の研究成果について総括し、今後の展望を行う。 |
| 履修条件・関連項目 |
|
1年次に履修することが推奨される. 本科目の実施時間に加え,十分な準備と自己学習が必要である. |
| テキスト・教科書 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 提出した資料及び研究室内で開催するセミナーでの発表、質疑に対する応答などを評価する。 |
| 教員から一言 |
| 文献の適切な引用を行うこと。文献調査に当たっては、教科書をそのまま引用するのではなく、オリジナルな文献に当たることが必須である。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 金曜日16時 4号館241号室 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/02/02 12:29:42 |