| 科目名[英文名] | |||||
| 機械システム工学セミナーⅡ [Mechanical Systems Engineering Thesis: Seminar Ⅱ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 1063113 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 毛利 宏 [MORI Hiroshi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
機械力学を中心に修士論文に関わる事項の学習をする. 具体的な対象は自動車の運動性能,制御,人間ー自動車系に関わる技術的な課題とする.テーマの細部にわたって詳細な議論を行う. 方法は,研究室で開催する輪講のほか,個別にマンツーマンで指導を行う. |
| 到達基準 |
| 博士前期課程の研究を進めるにあたり,2年次に十分な基礎力を身につける.履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
| 授業内容 |
|
研究室で開催する輪講のほか,マンツーマンで指導をする. 内容は,確率,制御の基礎事項の整理,テーマの基本的な考え方, 技術課題の抽出などについて議論をしながら修得をはかる. 技術課題の優先順位,日程,計画,アプローチの仕方などについて独自の方法を習得する. |
| 履修条件・関連項目 |
|
特になし |
| テキスト・教科書 |
|
特になし |
| 参考書 |
|
自動車の運動と制御,東京電機大学出版 確率ロボティクス,毎日コミュニケーションズ |
| 成績評価の方法 |
| 研究進捗報告,プレゼンテーション,レポート課題などで総合的に評価 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/25 14:13:41 |