| 科目名[英文名] | |||||
| 電気電子工学セミナーⅠ [Electrical and Electronics Engineering: Seminar Ⅰ] | |||||
| 区分 | 共通科目 | 選択必修 | 単位数 | 4 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 通年 | |
| 授業形態 | 通年 | 時間割番号 | 1065034 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 梅林 健太 [UMEBAYASHI Kenta] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 博士前期課程において進行中の研究の進捗状況やそれまでに得られた結果を報告するとともに、研究分野に関連するトピックスを紹介し、それらについて教員や研究室員との討論を通じて、自らの研究の進展に役立て、研究の進め方を身に付ける。 |
| 到達基準 |
| 自分自身の力で研究を進めていく能力の習得。 |
| 授業内容 |
| 研究室で定期的に行われるミーティング、ゼミ等において、現在実施している自らの研究の位置づけを明確にすると共に、実験結果を提示して議論を行い、研究の意義を再確認する。加えて、研究の進行状況をチェックするとともに、知見を広く公表するための対外発表等に備える。 |
| 履修条件・関連項目 |
| テキスト・教科書 |
| 適宜指定 |
| 参考書 |
| 適宜指定 |
| 成績評価の方法 |
| 修士1年終了時に中間発表を行い、その発表内容および研究内容を学科の全教員で評価する。 |
| 教員から一言 |
| 自分の研究の意義とともに、それらをどのように発展させていくかを問われるので、自分の考えをしっかり身に付けること。 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/09 9:31:06 |