| 科目名[英文名] | |||||
| 精密合成化学特論 [Advanced Organic Chemistry] | |||||
| 区分 | 後期課程科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 1080203 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 加納 太一 [KANO Taichi] | |||||
| 所属 | 工学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 生物が作り出す有機化合物は天然物と呼ばれ、一部の天然物やその誘導体は医薬や農薬として利用できる生物活性を有している。入手容易な原料より天然物を合成するために、有機化学的な手法によるさまざまな炭素骨格の構築法やその修飾法が開発されている。本講義では、天然物をはじめとした複雑な有機化合物の合成戦略の立て方や実際の天然物の合成について解説する。 |
| 到達基準 |
|
1.天然物合成の各段階の変換反応を理解し説明できる。 2.有機化合物の三次元的な構築法を理解し説明できる。 3.多段階合成の合成経路を立案できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 履修案内のカリキュラムマップを参照すること。 |
| 授業内容 |
|
第1回 天然物合成の総論 第2回 逆合成1 第3回 逆合成2 第4回 ポリケチドの合成1 第5回 ポリケチドの合成2 第6回 ポリケチドの合成3 第7回 ポリケチドの合成4 第8回 アルカロイドの合成1 第9回 アルカロイドの合成2 第10回 アルカロイドの合成3 第11-15回 最新の天然物合成に関する調査(課題)と発表 |
| 履修条件・関連項目 |
|
化学系学科で有機化学を履修していること。 授業時間30時間に加え、配布資料を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 講義中で配布するプリントをテキストとして用いる。 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 課題(70%)とそのプレゼンテーション(30%)の結果で評価する。 |
| 教員から一言 |
| 本講義では複雑な有機化合物の合成に関する発展的な内容を取り扱うため、有機化学の基礎的内容を必ずチェックしておくこと。 |
| キーワード |
| 有機合成、天然物化学、不斉合成 |
| オフィスアワー |
| 教員が在室していれば、質問等随時対応する(教員居室:新1号館N510B号室) |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/08/03 15:15:26 |