| 科目名[英文名] | |||||
| 生体モデル知覚システム特論Ⅱ [Advanced Bio-modeled Sensory Systems Ⅱ] | |||||
| 区分 | 学際交流科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 112118 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 古宮 嘉那子 [KOMIYA Kanako] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
本科目では、学部の自然言語処理の授業で網羅できなかった、機械学習の枠組みと、深層学習を使った自然言語処理の現在、また、深層学習を使ったゲームプログラミングの有名な手法であるAlphaZeroについて学ぶ。 クラスコード:5bzgcok |
| 到達基準 |
|
・いろいろな機械学習について理解できる(主に半教師あり学習) ・深層学習について深く理解する(主に自然言語処理、またAlphaZero) 本科目のディブロマ・ポリシーの観点:履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
| 授業内容 |
|
1. ガイダンス 2. アンサンブル学習 3. いろいろな機械学習 4. 深層学習1 ニューラルネットワークと活性化関数 5. 深層学習2 バックプロパゲーションと深層学習のへの飛躍 6. 深層学習3 CNNとRNN 7. 深層学習4 Transformerと分散表現 8. 深層学習5 転移学習とAlphaZero |
| 履修条件・関連項目 |
|
自然言語処理、生体モデル知覚システム特論Iを受講していること。 pythonのプログラミング経験があることが望ましい。授業時間16時間に加え,配布資料等を参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし |
| 参考書 |
| 適宜指示する |
| 成績評価の方法 |
|
最終レポートにより評価する 授業中にはプログラミングの手法についてはあまり触れないが、レポートにはpythonのプログラミングが必要となるので各自習得すること |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| オフィスアワー |
| Emailでアポイントメントをとること |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/04/07 14:11:44 |