| 科目名[英文名] | |||||
| 生物環境調節学特論Ⅱ [Environmental Control in Biology II] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 125034 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 鈴木 丈詞 [SUZUKI Takeshi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 農工融合を基盤とする研究展開を目指し,特に環境調和型の害虫管理体系について学ぶ. |
| 到達基準 |
|
環境調和型の害虫管理体系を理解し,説明できる. 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 履修案内のカリキュラムマップを参照してください. |
| 授業内容 |
|
農工融合を基盤とする技術開発の可能性を主にセミナー形式で討論する. 1)ガイダンス 2)害虫と益虫 3)化学的防除 4)生物的防除 5)物理的防除 6)総合的害虫管理 7)総合討論 |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間15時間に加え,配布資料や参考書を参照し,本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと. |
| テキスト・教科書 |
| 配布資料 |
| 参考書 |
| 成績評価の方法 |
| 発表および討論の内容の総合評価(100%) |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 害虫管理,RNA干渉 |
| オフィスアワー |
| 平日9〜17時 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/02/25 9:07:42 |