| 科目名[英文名] | |||||
| 食科学特論Ⅰ [Food science special lectureⅠ] | |||||
| 区分 | 後期専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 148323 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 好田 正 [YOSHIDA Tadashi] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 食品の成分や機能について学ぶ。免疫系の細胞や機能、制御機構について学ぶ。食品による免疫調節の実例、機序、応用について学ぶ。 |
| 到達基準 |
|
食品の主要成分の化学的特徴、免疫系の基礎知識、食品の機能性とその応用について、理解して説明ができることを目的とする。 本学HP(3つのポリシー)のカリキュラムマップを参照してください。 https://www.tuat.ac.jp/campuslife_career/campuslife/policy/ |
| 授業内容 |
|
1.食品に含まれる機能性成分について。(授業回数4回) タンパク質 脂質 糖質 ビタミン、ポリフェノール、その他 2.免疫系の細胞と免疫応答について。(授業回数6回) リンパ球 抗原提示細胞 好中球、好塩基球、好酸球、マスト細胞 細胞性免疫 液性免疫 粘膜免疫 3.免疫関連疾患について。(授業回数3回) アレルギー、自己免疫疾患 癌、感染症 生活習慣病 4.食品の機能性について。(授業回数2回) 免疫賦活 免疫制御 |
| 履修条件・関連項目 |
|
一般的な生化学や細胞生物学の知識があった方が望ましい。 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 特になし。 |
| 参考書 |
|
免疫学キーノート(上野川修一監訳,シュプリンガー・フェアラーク東京) 食品とからだ―免疫・アレルギーのしくみ―(上野川修一編集,朝倉書店) 食品免疫・アレルギーの事典(日本食品免疫学会編集,朝倉書店) |
| 成績評価の方法 |
| 講義への取り組み(50%)と口頭試験(50%)による。 |
| 教員から一言 |
| キーワード |
| 食品化学、食品免疫学、食品機能 |
| オフィスアワー |
| 昼休み |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/04 18:01:52 |