| 科目名[英文名] | |||||
| 生物応答制御科学特論II [Regulation of Biological Responses II] | |||||
| 区分 | 一貫制専門科目 | 選択必修 | 単位数 | 1 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~2 | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | 231012 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 梅澤 泰史 [UMEZAWA Taishi] | |||||
| 所属 | 生物システム応用科学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
植物の基本的な物質生産に関する基本問題を取り上げるとともに、植物のさまざまな生理現象における分子メカニズムを論じる。特に、植物ホルモンの作用機構を詳しく解説することで、最新の植物科学について理解を深めるとともに、植物科学研究の最前線の一端を紹介する。生物システム応用科学府の専門基礎科目に位置づけられている。 |
| 到達基準 |
|
植物ホルモンの細胞内シグナル伝達について、これまでの研究および最新の知見を理解し説明できる。 本科目のディプロマ・ポリシーの観点: 履修案内のカリキュラムマップを参照してください。 |
| 授業内容 |
|
1)シグナル伝達の基礎 2)植物ホルモンのシグナル伝達研究 3)植物ホルモンのシグナル伝達研究 4)研究事例:オーキシン、サイトカイニン 5)研究事例:ジベレリン、アブシシン酸 6)研究事例:エチレン、ブラシノステロイド 7)研究事例:ジャスモン酸、サリチル酸 8)研究事例:その他の植物ホルモン |
| 履修条件・関連項目 |
|
専門基礎科目に分類される。 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| 毎回の課題に基づきテキストを配布する |
| 参考書 |
|
遺伝子の細胞生物学 植物ホルモンの科学 |
| 成績評価の方法 |
|
レポートを基に評価する(100%) レポートの記述内容をもとに、講義内容の理解度を評価する。 |
| 教員から一言 |
| 異分野の学問でも、問題を発見し、その解決方法を探し、答えを得るまでの過程は共通しています。その流れを感じ取れるような好奇心、探求心を期待します。 |
| キーワード |
| 植物ホルモン、シグナル伝達 |
| オフィスアワー |
| オフィスアワーは講義開講日の12:00〜13:00。その他教員が在室していれば、随時質問等も受け付ける。mailでの質問も可。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/03/17 14:10:47 |