| 科目名[英文名] | |||||
| コミュニケーション演習(英語・茨城大学) [English Seminar on Academic Communications(in English, at Ibaraki University)] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | 96004 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 森 陽子 [MORI Yoko] | |||||
| 所属 | 連合農学研究科 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
令和4年10月〜令和5年2月(毎週月曜日)こぶし会館B 8:40〜10:10、対面授業 ただし、大学のコロナ対策対応等による変更の可能性があります。 ● 主な学習項目: 英語でのアカデミック・コミュニケーション能力の向上。 研究者として英語の4技能を駆使し、文化意識やTPOを考慮した柔軟で自然なコミュニケー ション力を習得します。 ● カリキュラムの中での位置づけ: 各自の農業に関する研究テーマでグローバルに情報を発信し、スムーズな意見交換により世界 各地から必要な情報を効率的に収集処理し、さらなる研究の発展を目的とした講義科目です。 ● 授業形態はすべて英語で行われる少人数の対話・討論型授業となります。 |
| 到達基準 |
|
● 英語をグローバルなコミュニケーションツールとして認識し、環境やシーンに合わせて適切 なアカデミック英語表現できるようになる。 |
| 授業内容 |
|
● 1-5週:オリエンテーション及びスピーキング、リスニング演習 5週目にグループディベートを行います。 ● 6-10週目:英文読解、英作文演習 10週目に科学小論文の提出発表を行います。 ● 10-15週ではポスターセッション、プレゼンテーションの表現の注意点を取り上げます。 個人、あるいはグループでのプレゼンテーションを発表し、全体で討論会を行います。 授業の進行状況に応じて、授業内容を修正する可能性がありますこと、ご了承ください。 |
| 履修条件・関連項目 |
| 基本的な英語力 |
| テキスト・教科書 |
| 講義中に情報提供します。 |
| 参考書 |
|
Academically Speaking, Janet L.Kayfetz and Randy L.Stice Writing Research Papers, Micheal Meyer |
| 成績評価の方法 |
|
● 授業参加に基づいた教員による評価(70%):積極的に英語で意見を表明する 積極的な授業への参加と事前準備 意見の発言、発信 他者の発言、発信に対する反応 他者との意見交換やディスカッション(学生間の評価も参考にします) グループワークでの協調性、役割分担への取組 ● 提出課題による評価(15%) ● 最終発表による評価(15%) |
| 教員から一言 |
| 積極的なご参加を楽しみにしています。 |
| キーワード |
| グローバル課題、文化意識、コミュニケーション、アカデミック・ライティング、リーディング |
| オフィスアワー |
| 授業終了後 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/08/31 15:13:07 |