科目名[英文名]
理科教育法Ⅲ   [Science Education Ⅲ]
区分 教職科目  選択必修   単位数 2 
対象学科等   対象年次 14  開講時期 2学期 
授業形態 2学期  時間割番号 V0223
責任教員 [ローマ字表記]
林 壮一, 三浦 巧也   [MIURA Takuya]
所属 農学府 研究室   メールアドレス

概要
学習指導要領を基準として,主に中学校において実施される教科学習について、その意義や編成の方法を理解するとともに、各学校の実情に合わせて理科の学習のための授業の目的と意義を理解する。
到達基準
(1)理科における教育目標、育成を目指す資質・能力を理解すること
(2)学習指導要領に示された理科の学習内容について,背景となる学問領域と関連させて理解を深めること
(3)具体的な授業場面を想定した授業設計を行う方法を身に付けること

これらの目標を実現するために,①授業の組み立て,②模擬授業の実施,③模擬授業の評価,の3つのテーマにそって講義を行う。それぞれのテーマの概要は以下の通りである。
①授業の組み立てについては,学習指導要領や教科書に基づき,これまでに修得してきた学修内容や研究領域を基礎として,よりよい授業を実施できるよう必要な学習計画を,学校現場の状況を鑑みながら組み立てなければならない。これらの点について実践的に学ぶ。
②模擬授業では,理科でしか経験できない「実験」を提示しながら授業を進めることができるよう,グループで授業を計画し実践する。
③模擬授業において,受講する学生は授業の準備,内容や展開など,授業評価の観点に沿って授業を評価し,よりよい授業を組み立てるために必要な点,注意すべき点,を実践的に学ぶ。
授業内容
第1回:授業の組み立てと学習指導要領と教科書
第2回:学習指導案・授業案・板書案の組み立てと授業評価
第3回:模擬授業A(観察と講義)の準備
第4回:模擬授業A(観察と講義)と評価-物理・化学分野
第5回:模擬授業A(観察と講義)と評価-生物・地学分野
第6回:模擬授業A(観察と講義)の反省と検討
第7回:模擬授業B(観察と講義)の準備
第8回:模擬授業B(観察と講義)と評価-物理・化学分野
第9回:模擬授業B(観察と講義)と評価-生物・地学分野
第10回:模擬授業B(観察と講義)の反省と検討
第11回:模擬授業C(観察と講義)の準備
第12回:模擬授業C(観察と講義)と評価-物理・化学分野
第13回:模擬授業C(観察と講義)と評価-生物・地学分野
第14回:模擬授業C(観察と講義)の反省と検討
第15回:まとめ
履修条件・関連項目
テキスト・教科書
中学校学習指導要領解説 理科編(最新版)
高等学校学習指導要領解説 理科編(最新版)
文部科学省検定教科書 中学校1〜3年 理科(出版社は問わない,各自で用意すること)
参考書
左巻 健男,吉田 安規良,新指導要領対応 新訂 授業に活かす! 理科教育法 -中学・高等学校編-,東京書籍; 新訂版 (2019/4/1),ISBN-10: 4487812445,ISBN-13: 978-4487812448
成績評価の方法
3回の模擬授業の実施と他の履修者の模擬授業の評価を行うこと。
期限までに課題を提出すること。
これらの結果に基づいて,総合的に判断する。
教員から一言
全国的に,教員免許の取得希望者は多いのですが,実際に教員を志望する学生は非常に少なくなっています。一方で,どの学校や校種に対しても,先生には大きな期待がかけられています。そのため,学校現場では新しい良い先生をさがすのに,大変苦労されています。
中学生や高校生とともに学びを体験していくことで,自分自身の理解を更に深め広げていくことにつながります。また,大学(院)卒業後も,学ぶことの楽しさや面白さ,奥深さを継続して体感し続けることのできる職種ですので,「教員」を将来の選択肢の一つとして検討して欲しいと願っています。
キーワード
オフィスアワー
備考1
【2022年度クラスルーム】7kwj2et
備考2
参照ホームページ
開講言語
日本語
語学学習科目
更新日付
2022/03/11 20:51:36