| 科目名[英文名] | |||||
| 農業教育法Ⅰ [Agriculture Education Ⅰ] | |||||
| 区分 | 教職科目 | 選択必修 | 単位数 | 2 | |
| 対象学科等 | 対象年次 | 1~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | VED1007 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 高島 豊, 降旗 信一 [FURIHATA Shinichi] | |||||
| 所属 | 農学府 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
| 農業高校における教育実習を行うに当たっての基礎的な知識と技術を学ぶ。 |
| 到達基準 |
| 農業高校において教育実習を行うことができることを目標とする。 |
| 授業内容 |
|
第1回:ガイダンス、農業高校の存在意義 第2回:農業高校の紹介 第3回:農業を学ぶ高校生の現状 第4回:農業高校の運営 第5回:教育課程とは 第6回:教育課程と学習指導要領 第7回:現行学習指導要領解説 第8回:新学習指導要領の要点 第9回:新学習指導要領(農業編)と教材開発 第10回:授業案の作成 第11回:学習指導案の作成 第12回:模擬授業 第13回:授業の評価 第14回:PDCAサイクル 第15回:農業教育の発展に向けて |
| 履修条件・関連項目 |
| 授業時間30時間に加え、配布した講義資料や参考書を参照し、本学の標準時間数に準ずる予習と復習を行うこと。 |
| テキスト・教科書 |
| プリントを使用する。 |
| 参考書 |
| 高等学校学習指導要領解説(農業編) |
| 成績評価の方法 |
| 模擬授業及びレポートで評価する。 |
| 教員から一言 |
| 農業教育の可能性を考えよう |
| キーワード |
| 将来の農業教育 |
| オフィスアワー |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 日本語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/04/09 6:32:39 |