| 科目名[英文名] | |||||
| ダイバーシティコミュニケーション [Diversity Communication] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 1 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 1学期 | |
| 授業形態 | 1学期 | 時間割番号 | WISE1001 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 大津 直子, 岩田 陽子, 一條 洋子 [OTSU Naoko, IWATA Yoko, ICHIJO Yoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
ダイバーシティ、多様性とは何か。様々な観点からダイバーシティの本質や実態について理解を深める。また、卓越リーダーとして、“リーダーシップ”についての見識を深め、リーダーシップそのものの多様性を理解し、リーダーシップ診断にもとづき自己理解を進め、多様な人材との共同プロジェクトに有効な、リーダーとしてのコミュニケーションスキルを鍛える。 最終的には、同時期に実施されている科目でのグループワークや、将来取り組む各種プロジェクトに活かせるマインドとスキルを習得する。 本科目は前期に開講する。 |
| 到達基準 |
|
・ダイバーシティについて、自分なりに定義と意見を述べることができる。 ・リーダーシップの多様性について理解し、自身が理想とするリーダー像を描くことができる。 ・上記の意見・考えをもとに、研究・その他諸活動として参画するプロジェクトにおいて、ダイバーシティを考慮し包摂したリーダーシップを取り、メンバーと最適なコミュニケーションを取ることができる。 |
| 授業内容 |
|
■第1回 (1コマ) 7月6日(水)13:00-14:30 1.講義と議論:ダイバーシティ&インクルージョンに関する基礎的理解 2.講義と議論:リーダーシップのダイバーシティの理解 ■第2-4回(3コマ) 7月16日(土)9:00-14:30 リーダーシップ診断、自己理解 コンセプチュアル(概念)トレーニング ■第5-7回(3コマ) 7月30日(土)9:00-14:30 コミュニケーションスキル・トレーニング ■第8回 (1コマ) レポート課題 ※授業は原則として英語で実施する。 |
| 履修条件・関連項目 |
| すべての卓越大学院プログラム生にとっての必修科目。 |
| テキスト・教科書 |
|
主にスライドを使用する。必要に応じて資料を配布する。 |
| 参考書 |
| 指定なし |
| 成績評価の方法 |
| 授業時の討論や発表の評価50%、レポート課題の評価50% |
| 教員から一言 |
| この講義を通じてダイバーシティについての理解を深め、多様な人々とコミュニケーション力を向上させ、研究や諸活動における視野拡大と効果的なチーム・マネージメント力を磨いてほしい。 |
| キーワード |
| ダイバーシティ、コミュニケーション、リーダーシップ |
| オフィスアワー |
| 適宜対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 英語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/05/26 11:37:46 |