| 科目名[英文名] | |||||
| 国際交流ワークショップ [International Workshop] | |||||
| 区分 | 選択必修 | 単位数 | 2 | ||
| 対象学科等 | 対象年次 | ~ | 開講時期 | 3学期 | |
| 授業形態 | 3学期 | 時間割番号 | WISE3003 | ||
| 責任教員 [ローマ字表記] | |||||
| 吉田 誠, 五味 高志, 一條 洋子 [YOSHIDA Makoto, GOMI Takashi, ICHIJO Yoko] | |||||
| 所属 | 農学部 | 研究室 | メールアドレス | ||
| 概要 |
|
卓越大学院プログラムにおける海外連携機関との国際交流ワークショップを、オンラインにて実施する。ワークショップでは、各自の研究テーマや関心を中心とし、農工協創、スマート社会等の観点から、地球規模の課題や解決方法などについて、科学的根拠にもとづき英語で議論する。また、連携機関に所属する院生・教職員・研究者らとの交流を通じて、グローバル・プロフェッショナルとしての資質を養う。これにより、今後の海外研究留学(「国際インターンシップⅠまたはⅡ」で単位認定)や、国際共同研究、国際共著論文の執筆等の実現につながるような、語学力、グローバル・コミュニケーション力、ネットワーク構築を図る。 2022年度は、後期に、ドイツのライプニッツ農業景観研究所(ZALF)、ボン大学との合同オンライン・ワークショップを実施予定。 なお、卓越大学院プログラムで実施する国際交流ワークショップへの参加が推奨されるが、それ以外に、本科目の授業内容、学習時間、到達基準および獲得コンピテンシーが得られるような、自らの専攻の科目、他専攻履修の科目、その他本科目に準ずる活動がある場合は、本科目への単位互換申請ができる。詳しくは、別途用意される「単位(互換)申請ガイドライン」を参照のこと。 |
| 到達基準 |
|
・農工協創、スマート社会等の観点から世界が直面する課題について理解を深め、科学的根拠にもとづく論理的思考力、説明力を養う ・英語での最先端研究に関するディスカッション力を養う ・異文化コミュニケーション力、チームワーク力を養う |
| 授業内容 |
|
■事前学習 ・英語による、コミュニケーション、ディスカッション、ディベート、プレゼンテーション等のスキルの獲得・向上 ・ワークショップテーマに関するリサーチ ・相手国の歴史・社会・文化に関する基礎的知識の獲得等 ■ワークショップ ・テーマに関するレクチャー受講 ・テーマに関するグループディスカッション、グループワーク ・プレゼンテーションなど ■事後学習 ・振り返り、議論、発表 ・レポート提出 |
| 履修条件・関連項目 |
| 事前学習、ワークショップ、事後学習のすべてに出席すること。 |
| テキスト・教科書 |
| 適宜配布する。 |
| 参考書 |
| 無し |
| 成績評価の方法 |
| ・取り組み姿勢50% ・レポート内容 50% |
| 教員から一言 |
| 研究力世界トップクラスの海外連携機関とつながり、学生・教員とともに、議論・調査・提案等を行う貴重な機会です。是非挑戦してください。 |
| キーワード |
| 国際学術文化交流、英語ディスカッション、英語コミュニケーション、英語プレゼンテーション |
| オフィスアワー |
| 各ワークショップの担当教員が適宜対応する。 |
| 備考1 |
| 備考2 |
| 参照ホームページ |
| 開講言語 |
| 語学学習科目 |
| 更新日付 |
| 2022/05/26 15:44:26 |